「数珠」と「念珠」の違いとは?分かりやすく解釈

「数珠」と「念珠」の違いとは?違い

この記事では、「数珠」「念珠」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。

「数珠」とは?

穴があいている小さな珠に切れにくい糸を通し、端を繋げた法具を「数珠」【じゅず】といいます。

各宗派によって本式数珠ではないものであれば数に決まりはありませんが、一般的な珠の数はほとんどが持ちやすいように108珠です。

元々はお経を何回唱えたか数える際に使っていた仏具であり、ときに「念珠」と言われていました。

亡くなった方へ両手を合わせて、心から祈りを込めて念仏を唱えれば御仏と繋がれて日々の迷いや悩みも消えていくわけです。

このようなところから、「数珠」は持つ者のお守り的な役目を果たすものとして大事にされてきました。


「念珠」とは?

仏壇の前で心込めて仏を念じる際に、手に掛けて両手を合わせて持つのが「念珠」【ねんじゅ】です。

人の願いや思いといった念を込めた仏具であり、ときに願いを仏に伝えるものとして使います。

この「念珠」は親玉、主玉をはじめ、四天玉、露玉、第子玉、中通しの紐、浄明といったもので作られている法具です。

材料としては、金剛菩堤樹といった木の実や水晶、翡翠といった天然石、白檀といった香木、桃、黒壇の木、他には象牙、真珠など気品があるもので作られています。

また、房【ふさ】には頭付や紐房、切り房、梵天房といった種類が揃うのも特徴的です。


「数珠」と「念珠」の違い

「数珠」「念珠」の違いを、分かりやすく解説します。

108珠からなる「数珠」には人間の煩悩を意味するもので、お守りの代わりに持つ法具の「数珠」は手に通して両手を合わせて、仏に向かって念仏を唱えるときに使います。

落ち着いた色の男性用と、品の良い色合いで小さめの珠の女性用から選べるのが魅力です。

また、持ち主が念仏を唱えれば御仏と繋がりを持ち、その「数珠」に念が移って分身となります。

そんな「数珠」を手に持ち、お経を何回か数えたかその珠を指で動かしながら数えるときに使われているものです。

もう一方の「念珠」「数珠」の見た目や珠の数に変わりはありませんが、仏に願いや思うことを伝えるときに使う仏具であるという違いがあります。

まとめ

見た目は同じ法具を指すものを2つ取り上げましたが、使い方に違いがありますので、そこに注意してうまく使い分けてみるといいでしょう。

違い
違い比較辞典