ご飯の友にも酒の友にも大活躍、その違いとは?
この記事では、鯵の「たたき」と「なめろう」の違いを分かりやすく説明していきます。
「たたき」とは?
鯵を三枚におろした後に皮を剥いで、血合い骨を取り除いて、包丁で細かく叩いたものになります。
勿論家庭用の鯵の刺身を叩いても問題ありません。
そこに好みの薬味、ネギ、ショウガ、ゴマなどを入れて叩けば完成です。
鯵は適度な大きさでたたきすぎないのが食感が楽しめます。
「なめろう」とは?
語源はあまりに美味でお皿まで舐めたくなるから変化したものだと言われています。
千葉県の房総半島地域の郷土飯として有名。
さばいた鯵の切り身の上に調味料と好みの薬味を乗せ、粘りが出るまで叩いたものを指します。
「たたき」と「なめろう」の違い
「たたき」と「なめろう」の違いを、分かりやすく解説します。
基本的にたたきの場合はたたく時に調味料を用いないのが基本だと言っていいでしょう。
またある程度食感を残した方が鯵の身を楽しめますのである程度の外観が残ります。
一方でなめろうは調味料を用いて味付けも同時に行うのが特徴だと言っていいでしょう。
第2の違いとしては粘りが出るまでひたすら細かくたたくのが特徴です。
但し日本人は料理の魔改造が得意なのは今更いうまでもありません。
実際に鯵をたたく時にマグロのネギトロと一緒で油脂を加えたりする場合も近年ではあります。
また鯵のたたきに胡麻だれや味噌だれを入れてたたいたメニューもあれば、粘り気こそ出ないもの細かくたたいたなめろうの一歩手前のものも存在しています。
この場合は“たたきの○○和え”と呼ばれる場合が多いと言えるでしょう。
まとめ
たたきは魚の食感と食味を味わえる調理法だと言っていいでしょう。
なめろうは調味料を入れて粘りが出るまでたたく事による食感が特徴だと言っていいはずです。
当然ながら調味料と薬味を入れて細かくたたく分、魚の食感と食味は劣ります。
調味料と薬味を入れて粘り気が出るまでたたいた事による親和性はなめろうはたたきに勝るでしょう。
ねっとりとしてそれていて口の中で消えていく濃厚な味わいも見逃せないところ。
但し現代では食のボーダーレスが進み、たたきに近いなめろう、またその逆も存在しています。
例えば“鯵のたたきの○○ダレ和え”やドイツやフランス料理のエッセンスの入った“鯵のタルタル”などはその代表例だと言っていいでしょう。