「打刀」と「脇差」の違いとは?分かりやすく解釈

「打刀」と「脇差」の違いとは?違い

この記事では、「打刀」「脇差」の違いを分かりやすく説明していきます。

「打刀(うちがたな)」とは?

「打刀」とは、いわゆる「日本刀」のことを指す刀剣です。

2尺(=およそ60cm)以上の刃長と浅い剃を持つ刀身が特徴であり、帯刀するときは刃が上向きになるように腰へ差します。

日本史上で「打刀」は室町時代に登場しますが、原型は鎌倉時代に使われていた短刀の1つ「刺刀(さすが)」にあると考えられているようです。

南北朝時代まで、合戦は騎馬戦が多かったので、騎乗して取り扱うことを想定された「太刀(たち)」を使うのが主流でした。

しかし、その後、徒歩による戦闘へと合戦の形態が変遷していくと、それに合わせて、武器も大振りな「太刀」から小振りな「打刀」へと主流が変わりました。

ちなみに、創作作品などで、「打刀」はメイン武器として描かれるケースが非常に多いですが、実際は槍が折れてしまったり、矢が尽きてしまったときの補助武器として用いられていたそうです。


「脇差(わきざし/わきさし)」とは?

「脇差」とは、「脇差」は刀身の長さが1尺(=およそ30cm)〜2尺(およそ60cm)未満の刀剣のことです。

「脇差」「打刀」が使用できなくなったときの予備武器として扱われ、帯刀するときは、「打刀」と同じく、刃が上になるように腰へ差します。

江戸時代になると、「大小二本差(だいしょうにほんざし)」と呼ばれる、「打刀」「脇差」を1本ずつ携帯するスタイルが武士の正装として定められました。

「脇差」の種類には1尺8寸(=およそ54. 5cm)〜2尺(およそ60cm)未満の「大脇差」、1尺3寸(=およ40cm)〜1尺8寸(=およそ54. 5cm)未満の「中脇差」、1尺3寸(=およ40cm)未満の「小脇差」があります。


「打刀」と「脇差」の違い

「打刀」「脇差」の違いを、分かりやすく解説します。

刃長が2尺(=およそ60cm)以上の刀剣が「打刀」です。

「日本刀」と言えば、一般的にこの「打刀」のことを差します。

そして、刀身の長さが1尺(=およそ30cm)〜2尺(およそ60cm)未満の刀剣が「脇差」になります。

まとめ

「打刀」「脇差」は主に刃の長さに違いがあるということでした。

違い
違い比較辞典