この記事では、「おかき」と「揚げ餅」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「おかき」とは?
もち米を洗ってから水の中に入れて一晩おき、蒸気で蒸して固形が無くなるまでよく潰して型抜きします。
型抜きしたものをよく乾燥させて水分を抜き、窯で焼いてふっくらと餅が膨らんできたら塩や醤油といった調味料で味を付けるのです。
噛めばカリッとした音が出る硬さがあり、噛むほどもち米の旨みを楽しめる菓子になります。
「おかき」には揚げたものや、焼いて作り上げるといった様々な製法で作られているものがあり、味は梅やざらめ、トリュフ、チョコレートといった色々な味が揃うのも長年愛されるところです。
「揚げ餅」とは?
お餅を一口大に切り、油で揚げたものを「揚げ餅」【あげもち】といいます。
中は空洞になっていて、軽い食感と舌の上で溶けるように無くなるのも特徴的です。
作り方としては、切った餅を油で素揚げして取り出し、ふっくらと膨らめば裏に返します。
あとは塩や醤油といった味を付けて完成です。
この「揚げ餅」には桜海老を粉末状にして混ぜていたり、雲丹を練り込んでいるもの、カレーといった若い人にも受ける味も出てきています。
「おかき」と「揚げ餅」の違い
「おかき」と「揚げ餅」の違いを、分かりやすく解説します。
一口大から二口で食べられる大きさまで揃う「おかき」はもち米を蒸気で蒸しあげ、窯で焼いてふっくらさせたものです。
揚げて作るよりも蒸すといった製法で作られているためさっぱりしているので、高齢者でも食べやすいでしょう。
中には醤油で味付けしたものに海苔を巻いたものや、チョコレートで包んだものまであり、味の種類が「揚げ餅」よりも富んでいます。
もう一方の「揚げ餅」は噛めばサクッとした食感が楽しめるだけでなく、口の中で溶けるようになくなるといった2つ楽しめるのところが魅力です。
また、擦り胡麻や青海苔、海老といった食材を練り込んだ「おかき」も幅広い年代に指示されています。
まとめ
カリッとした食感と素材の旨みを楽しめる2つのお菓子を取り上げました。
食べ比べしたり、画像や公式HPなどで調べてみるのもいい発見となるでしょう。