靴のサイズ「2e」と「4e」の違いとは?分かりやすく解釈

「2e」と「4e」の違いとは?生活・教育

靴を選ぶときにサイズは最も重要なファクターですが、もうひとつ一般的にはワイズと呼ばれているものも選択できる場合があります、そのなかで「2e」という表記の物があります。

それでは、この「2e」とはどういう意味でしょうか。

また、「4e」とは、どう違うのでしょうか。

この記事では、「2e」「4e」の違いを分かりやすく説明していきます。

「2e」とは?

「2e」とは、靴を選ぶときに基準となる靴の幅を表したコードです。

JISで定義されているもので、「ee」とも呼ばれ、幅(実際には横方向の周囲の長さ)が日本人の成人男性の標準である時に使われます。


「4e」とは?

「4e」とは、靴を選ぶときに基準となる靴の幅を表したコードです。

JISで定義されているもので、「4e」とは、靴の幅(実際には横方向の周囲の長さ)が男性の標準よりも若干大きいというサイズのことを表します。

したがって、一般的に「幅広甲高」といわれている人には「2e」よりもこちらの方が快適に使用できます。


「2e」と「4e」の違い

「2e」「4e」の違いを、分かりやすく解説します。

この2つの言葉は、一般的には靴の幅のレベルを表す言葉であることは同じですが、大きさが違います。

それは、すでに記述したように、メンズの靴の標準的な幅であるのが「2e」であり、それよりもすこし大きいのが「4e」になります。

幅と言っていますが、実際には足の一番広い部分の足囲、すなわち周辺をぐるりと図ったサイズを基準にしています。

また、このような幅を「ワイズ」と呼んでいる場合がありますが、これはもともとの英語である「width」の発音が「ウィドス」のほうに近いため、本来は正しい呼び方ではありません。

まとめ

この記事では、「2e」「4e」の違いを、解説してきました。

この2つに関しては、幅という意味でワイズという呼称を靴メーカーでも使用している場合がありますが、前述のようにこの発音はもともとの英語とはかなり違うので、少なくとも海外で通じるわけではないことは認識しておかなければなりません。