「酒酔い運転」と「酒気帯び運転」の違いとは?分かりやすく解釈

「酒酔い運転」と「酒気帯び運転」の違いとは?違い

交通違反としての飲酒運転には「酒酔い運転」「酒気帯び運転」があります。

この2つは具体的にどのような違いがあるのでしょうか。

今回は、「酒酔い運転」「酒気帯び運転」の違いについて解説します。

「酒酔い運転」とは?

「酒酔い運転」とは、「酒に酔い正常な運転が困難な状態にあるにもかかわらず車を運転すること」を意味する言葉です。


「酒酔い運転」の使い方

酒を飲んだことによる運転への影響は人によってまちまちです。

酒に弱ければコップ一杯のビールでもふらふらになって運転困難になりますがお酒に強い人なら一升飲んでも正常に近い状態で運転できる可能性もあります。

飲酒量にかかわらず正常な運転が可能かどうかで判断される飲酒運転の交通違反が「酒酔い運転」です。

まっすぐ歩けるか、正常に会話できるかなど運動能力や認知能力に問題がないかを確認して判断されます。


「酒気帯び運転」とは?

「酒気帯び運転」とは、「呼気に含まれるアルコール濃度が1リットル当たり0. 15mgを超える状態で車両を運転すること」を意味する言葉です。

「酒気帯び運転」の使い方

アルコール検知器の検査結果によって取り締まる交通違反を指します。

濃度が0. 25 mgを超えると処分がさらに重くなります。

「酒酔い運転」と「酒気帯び運転」

「酒酔い運転」「酒気帯び運転」の違いは「判断基準」です。

「酒酔い運転」は運動能力や認知能力が正常に運転できる状態にあるかどうかで判断するのに対し「酒気帯び運転」は機械による検査の結果で判断します。

「酒酔い運転」は飲酒量や体内に残るアルコールの量ではなくアルコールが及ぼす体への影響によって判断されるため「酒気帯び運転」に当たらないアルコール量であっても運転困難だと判断されれば取り締まりの対象になります。

「酒気帯び運転」は機械による絶対的な判断基準なのでシラフに見えても機械検査でアルコールが体内に残っていれば取り締まりの対象です。

「酒酔い運転」は違反点数が35点で「酒気帯び運転」の13点もしくは25点よりも重い処分になります。

まとめ

「酒酔い運転」「酒気帯び運転」は飲酒運転でも取り締まりの基準が異なりますが最低でも90日の免許停止という重い処分が下されます。

事故を起こしても保険を使えないので飲酒運転は絶対にやめましょう。

違い
違い比較辞典