この記事では、「結婚式」と「婚礼」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「結婚式」とは?
愛し合う男女が人生を共に暮らすと神様の前で誓う儀式を「結婚式」【けっこんしき】といいます。
日本では結婚式場に親戚や家族、友人、会社関係者といった親しい人を招待して、食事を振舞ったり、スピーチして結婚する2人を祝うわけです。
参列者にも二人が結ばれたことの証人になってもらう「結婚式」が始まったのは、「結婚の儀」を挙げた大正天皇が貞明皇后と1900年に式を挙げたのがきっかけでした。
その後、1926年には一般人も神前式するようになったのです。
「婚礼」とは?
結婚の儀式するのが「婚礼」【こんれい】です。
婚儀ともいいますが、愛し合う人たちが行う婚約、お見合いといった一連の人生における儀式を指します。
この儀式が始まった歴史は奈良時代にあり、男性側が好きと思う女性に対してつまどいの物を贈ったとき、それに答えて女性側が飲食で新婿をもてなしました。
その後、平安時代になると婿取り婚となり、三日の餅を食べるようになります。
その後、鎌倉時代になると儀礼の流派が出た「婚礼」も信仰を問わないものになりました。
「結婚式」と「婚礼」の違い
「結婚式」と「婚礼」の違いを、分かりやすく解説します。
神様や参列者の前で2人が結ばれて、一生を添い遂げる気持ちを伝えるのが「結婚式」といいます。
式では、神父の前で指輪を交換したり、キスするなどして愛を誓うのです。
そして、新たな気持ちで新婚生活を始めるための第一歩でもあり、参列者はご祝儀を渡して祝福したり、スピーチして励まします。
「婚礼」とは「結婚式」をはじめ、披露宴やお見合い、婚約といった結婚に関する行動をすべてまとめた言葉です。
この儀式すれば2人は晴れて夫婦になったと証明され、参列者にも結ばれたことをおおやけに伝えられます。
まとめ
一見、違うものに見える言葉ですが、「結婚式」は「婚礼」の一部として区分されるものであり、様々な人生儀式を指す言葉と覚えておくといいでしょう。