「クロムツ」と「アカムツ」の違いとは?分かりやすく解釈

「クロムツ」と「アカムツ」の違いとは?分かりやすく解釈違い

この記事では、「クロムツ」「アカムツ」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。

「クロムツ」とは?

脂っこい魚を「クロムツ」といいます。

他の魚よりも脂のりがいい身であるところが地方の言葉で「むっつこい」と表すようになりました。

地方によってはオキムツ、クジラトオシといった言い方で呼ばれています。

体長は大きいもので70cmほどに成長する中型の類に分類される魚であり、深海性で寒い季節になると行動が活発になります。

食べ方としては、しっとりしている質のいい身は刺身にして、醤油と山葵を付けて食べる方法が一般的です。


「アカムツ」とは?

脂がのっていて美味な魚を「アカムツ」といいます。

ホタルジャコ科アカムツ属に分類される魚であり、全体的に紅色に染まっているのも特徴的です。

鱗はざらっとしていて、背びれは先端が鋭く尖っています。

脂っこいという意味がある「むつ」という言葉は「むつっこい」「むつごい」という言葉からきているものであり、「クロムツ」と同じように脂をたっぷり身に含む魚です。

200m以下の水深で活動する海水魚であり、北海道から九州南岸まで生息し、海外では朝鮮半島やオーストラリアにもいます。


「クロムツ」と「アカムツ」の違い

「クロムツ」「アカムツ」の違いを、分かりやすく解説します。

どちらも高値で取引されている高級魚ですが、500mという深海にまで生息地を広げる「クロムツ」は深海魚に分類される魚です。

大きな黒い目と、細かく先端が尖った小さな歯の間には隙間があり、獲物に食らいついて離しません。

産卵時には100mほどの水深まで移動して産卵するといった特徴も見られます。

口の中は黒く、大きく成長すると1mにもなる魚です。

もう一方の「アカムツ」は水深200m以下の場所を好み、6月から10月までが産卵期になります。

「クロムツ」は全身が黒いですが、「アカムツ」は紅色の美しい色の鱗を持ち、背びれがかなり尖っているところが違う点です。

まとめ

高値になる魚ですが、見た目の色や生息する水深、種類などに違いがありますので、資料や画像といったもので見比べてみるといいでしょう。

違い
違い比較辞典