この記事では、「クエ」と「ハタ」の違いを分かりやすく説明します。
クエとは?
クエとはスズキ目ハタ科に属する魚で、高級魚として知られています。
地域によってはアラやモロコ、マスと呼ばれることもあります。
西日本から東シナ海や南シナ海の沿岸域に分布しており、西日本ではよく知られている魚です。
岩陰に潜んでいることが多く、漁獲量は多くありません。
釣るのが難しいので幻の魚と呼ばれたりもします。
近年は養殖も行われるようになってきました。
身はふっくらとしていて、皮にはコラーゲンがたっぷり含まれています。
刺身や唐揚げなどにして食べることもありますが、鍋の具材にもよく使われます。
ハタとは?
ハタとはスズキ目ハタ科に属する魚の総称で、マハタやバラハタ、アカハタ、タマカイ、ユカタハタなどの種類があります。
クエもハタ科のグループの仲間です。
通常、ハタというとマハタのことを指すことが多いです。
マハタは東日本ではハタと呼ばれますが、西日本ではアラと呼ばれています。
地域によっては、スジアクやマス、ホンマスといった言い方もします。
天然物の漁獲量は少なく、高級魚として取引されています。
寿司や刺身にしたり、煮付けや鍋物などにして食べます。
クエとハタの違い
ハタはスズキ科ハタ目に属する魚で、クエもその中に含まれます。
ただし、単にハタというとマハタのことを指すことが多いです。
どちらも高級魚として知られ、鍋物の具材として人気があります。
体の色は微妙に違っていて、クエは茶色ですがマハタは小豆色の濃淡になっています。
それから大きさは、マハタの方がクエよりも大きくなります。
成長すると1mを超えることもある大型魚です。
まとめ
ハタはスズキ目ハタ科の魚をいい、クエもその中に含まれます。
ハタにはクエ以外にもマハタやアカハタ、ユカタハタなど色々な種類があります。
代表的なのはマハタで、クエとは体の色や大きさなどに違いがあります。