この記事では、「ばか貝」と「青柳」の違いを分かりやすく説明していきます。
「ばか貝」とは?
「ばか貝」とは東アジアや東南アジアに生息する二枚貝です。
名前の由来は諸説あり定かではありませんが、ばかという罵倒の代表のような言葉がついているものの質に劣るわけではありません。
食用として関東地方では一般的に食べられているポピュラーな貝です。
握り寿司やかけそばの種など生で食べることが多いですが釜飯の具材のように加熱して食べられることもあります。
また干物にされた「ばか貝」は珍味としても重宝される食材です。
「青柳」とは?
「青柳」とは「ばか貝」の貝殻を外した軟体部分を指す呼び名です。
「ばか貝」は江戸前寿司でも提供されていましたが、バカという言葉をお品書きに載せるのは印象が良くないため作られた呼び方で、江戸周辺でよく「ばか貝」が穫れる地名から取った名前になります。
そういった経緯があり食べ物の呼び方としては現在でも「ばか貝」より「青柳」の方が一般的な呼び方です。
ただし「ばか貝」を剥いて干物にしたものはまた別の呼び方になるので、剥き身の「ばか貝」なら全て「青柳」というわけでもありません。
「ばか貝」と「青柳」の違い
「ばか貝」と「青柳」の違いを、分かりやすく解説します。
生物として貝を指す言葉が「ばか貝」で、それを貝殻から剥いて食べ物として呼ぶ言葉が「青柳」です。
生き物の「ばか貝」は生のまま食材にすることも干物にすることもありますが、「青柳」は生の状態の食材を指しはしても貝についたママの状態や干物にしたものは指しません。
まとめ
生き物としての和名が「ばか貝」で、それを剥いて食べ物として扱う時の名前が「青柳」という関係であり、食べ物としてみているならどちらも基本的に同じものを指していると言えます。
ただし「ばか貝」は珍味として干物にして食べられることもあり、その場合は「ばか貝」ではあっても「青柳」とは呼ばれません。