この記事では、「和風だし」と「かつおだし」の違いについて紹介します。
和風だしとは?
和風だしとは、かつおや昆布、シイタケ、煮干し、魚のアラなどの食品を煮てとった煮出し汁のことをいいます。
和食には欠かせないもので、味の基本になります。
単にだしという時は和風だしを指すことが多く、西洋料理に使われるブイヨンや中華料理に使われるガラスープ等と区別するために和風だしと呼ばれるようになりました。
和風だしにはいくつか種類があり、使用する材料によって香りや味には違いがあります。
昆布だしは上品な味わいで、煮物や炊き込みご飯などに使われることが多いです。
煮干しからとっただしは、関西ではいりこだしと呼ばれています。
かつおだしとは?
かつおだしは和風だしの一種で、かつお節からとっただしのことをいいます。
かつお節はかつおの肉から作られている薫乾品です。
かつおだしは和風だしの中では最もよく使われるだしで、煮物やみそ汁、うどん、蕎麦など幅広い和食に使われます。
どんな料理とも相性が良く、豊かな風味と旨味があります。
かつおだしには旨味成分として、イノシン酸が豊富に含まれています。
乾燥することで旨味成分であるイノシン酸の量が増えるからです。
かつおだしには、旨味成分が凝縮されています。
かつお節と昆布からとるだしは合わせだしと呼ばれ、旨味の強いだしになります。
かつお節に含まれるイノシン酸と昆布に含まれるグルタミン酸が相乗効果を発揮するからです。
和風だしとかつおだしの違い
和風だしにはいくつか種類があり、その中の一つがかつおだしです。
かつおだしはかつお節からとっただしになります。
和風だしにはかつおだし以外にも、昆布だしや煮干しだし(いりこだし)、椎茸だし、合わせだし等の種類があります。
合わせだしは昆布とかつお節からとっただしなので、かつおだしでもあります。
まとめ
かつおだしは、和風だしの一種になります。