同じような意味で使われる言葉として「相殺」と「帳消し」があります。
2つの言葉はそれぞれ何を意味しどのような違いで使い分けられているのでしょうか。
今回は、「相殺」と「帳消し」の違いを解説します。
「相殺」とは?
「相殺」とは、「差し引きして消滅させること」を意味する言葉です。
「相殺」の使い方
反対の性質を持つもの同士を差し引きし消滅させることを表します。
一般的には正と負を合わせてゼロにすることを表しますが、ある効果を正反対の効果を持って無にするという意味でも使います。
数字で表さられるものに対して使うことが多く、簡単に言えばプラスとマイナスを合わせてゼロになるのが「相殺」です。
法律用語としては同種の債権を持つ者同士がお互いの持つ債権の相当額を消滅させる行為を「相殺」と表現します。
50万円借りている相手に50万円貸している時に現金で返済のやり取りをせず貸した金から借りたお金を差し引きして貸し借りなしにする行為が「相殺」です。
「帳消し」とは?
「帳消し」とは、「無くして無の状態にすること」を意味する言葉です。
「帳消し」の使い方
元々は帳面に記入しておく必要がなくなった項目を横線で引いて消したことに由来します。
特に返済が完了した借金を横線で消していたことから転じて「金銭の貸借関係がなくなり債務が消滅すること」という意味で使われるようになります。
借金が消えて返済義務がなくなることからさらに転じて、「変化していた状態がすっかり解消され無の状態になる」という意味で使われている表現です。
「相殺」と「帳消し」の違い
プラスとマイナスを差し引きするのが「相殺」、マイナスを一方的にゼロにするのが「帳消し」という違いで区別されます。
「相殺」はマイナスを消す対価としてプラスが必要なのに対し、「帳消し」は対価なしでマイナスが一方的に消滅します。
「相殺」の例文
・『債権で債務を相殺にする』
・『値上げによる増収はコストの増加で相殺されてしまった』
「帳消し」の例文
・『自己破産して債務が帳消しになった』
・『これまでの努力が帳消しになってしまった』
まとめ
似たような表現だと思われがちな「相殺」と「帳消し」ですが言葉の意味は大きく異なります。
それぞれの意味を正しく理解して使い分けましょう。