「歯石」と「歯垢」の違いとは?分かりやすく解釈

「歯石」と「歯垢」の違いとは?違い

歯に着く汚れとしておなじみの「歯石」「歯垢」はどのような違いがあるのでしょう。

この記事では、「歯石」「歯垢」の違いを分かりやすく説明していきます。

「歯石」とは?

「歯石」(しせき)は、歯の表面、歯と歯茎の境目にできる石のような硬い物質のことです。

歯の表面に付着している「歯垢」を取り除かずそのままにしていると、唾液中のカルシウム等と結合して石灰化し、灰白色または黒ずんだ褐色の硬い物質に変化して「歯石」が作られます。

「歯石」はその名の通り、石のように硬くザラザラした物質で、歯ブラシや歯磨き粉を使ってブラッシングしても、取れたり溶けたりすることはありません。

「歯石」は特に歯と歯の間、歯と歯茎の境目、歯の裏側などにできやすく、「歯石」を放置していると細菌が繁殖して歯周病や虫歯を引き起こしやすくなってしまいます。

歯と歯茎の健康のためには定期的に歯科医を受診し、スケーラなどの専用器具で「歯石」を取り除いてもらう必要があります。

自分で硬い器具を用いて削ろうとすると、歯を傷つけたり歯石がきちんと取り除けなかったりして、ますます歯周病や虫歯のリスクを高めてしまうので、自分で取り除こうとしてはいけません。


「歯垢」とは?

「歯垢」(しこう)は、歯の表面にこびりつくネバネバした物質のことです。

「プラーク」とも呼ばれます。

これは、歯の表面に残っている食べ物のカスをエサに繁殖した細菌とその細菌が出す代謝物で作られるかたまりで、白や黄色っぽい色をしてネバネバしているのが特徴です。

食後に歯を磨かず歯に付いた汚れを放置することで発生しやすくなります。

「歯垢」は主に、歯と歯との間、奥歯、歯並びの悪い場所など食べ物のカスが残りやすい場所に生じやすく、そのまま放置していると「歯石」に変わったり、「歯垢」にすみつく虫歯菌が虫歯を作ったりしやすくなります。

「歯垢」が作られないよう食後にきちんと歯を磨くことが重要です。


「歯石」と「歯垢」の違い

「歯石」「歯垢」の違いを、分かりやすく解説します。

「歯石」「歯垢」は、どちらも歯の表面に付着して虫歯や歯周病のリスクを高める有害な物質です。

「歯垢」は、食べ物のカスに繁殖した細菌が作る、ネバネバした柔らかい物質です。

「歯石」は、その「歯垢」が石灰化して石のように硬くなったものです。

「歯垢」は歯ブラシや糸ようじなどを使って日頃のケアで取り除けますが、「歯石」は自分では取り除けないので、歯科医を受診して専用器具を用いて取り除いてもらう必要があります。

歯の健康を守るためには、まず「歯垢」が発生しないよう、食後に歯を磨いて食べ物による汚れをきちんと落とすことが重要になってきます。

まとめ

「歯垢」は歯の表面に付くネバネバした物質、「歯石」「歯垢」が石灰化して硬くなったものです。

どちらも歯の病気の原因になるものなので、食後の歯磨きと歯科医の定期的な健診を行い、「歯垢」「歯石」もないきれいな歯を保つことを心がけましょう。

違い
違い比較辞典