この記事では、「出水」と「洪水」の違いを分かりやすく説明していきます。
「出水」とは?
出水は、しゅっすいや、でみずといった読み方をするのが正解な言葉です。
漢字で書かれたこの言葉を見れば理解出来る事でしょうが、でる状態や度合い等の意味の出の漢字に、みずや液体状のものといった意味がある水の漢字を付け足す事で成立した言葉となっています。
だからこそ出水は、水が出る事や大雨で河川等が氾濫すする事を表すのです。
「出水」の言葉の使い方
出水は、大きく分けて2つの意味が存在します。
まずは文字通り、水が出てしまうという意味でこの言葉が使われたりするのです。
もう1つは、大雨により河川が氾濫する等して洪水が起きるという意味の言葉として使用されています。
「洪水」とは?
洪水は、こうずいと読むべき言葉です。
文字で記載されたこの言葉を目にすれば一目瞭然な事ですが、おおみず等の意味を持つ洪の文字に、みずべやみずといった意味を有する水の文字を加える事で完成した言葉となっています。
以上の事から洪水は、大雨や雪解け水等が原因で、河川が氾濫する等してしまう事や、物が沢山溢れる事を示すのです。
「洪水」の言葉の使い方
洪水は、大雨等で河川の水量が増え、氾濫してしまう事といった意味に用いられる言葉となっています。
他にも、物が大量にあるといった意味で使用される言葉です。
「出水」と「洪水」の違い
出水と洪水の漢字を並べれば直ぐに最初の漢字が、出と洪という違いがある事に気付けます。
所が2文字目は同じ水の漢字であり、共に大雨等が原因で河川が氾濫するという同じ意味を持っているのです。
ただし出水は他にも、水が出るという意味も表します。
同様に洪水も、物が溢れる程に沢山あるという意味を示すのです。
まとめ
2つの言葉は共通する漢字がある上に、共に大雨等が原因で河川が氾濫する状況を表現する言葉となっています。
ですが出水は文字通り、水が出るという意味にも使われるのです。
対する洪水も、物が溢れる位に大量にあるといった意味で用いられたりします。