「不導体」と「絶縁体」の違いとは?分かりやすく解釈

「不導体」と「絶縁体」の違いとは?違い

この記事では、「不導体」「絶縁体」の違いを分かりやすく説明していきます。

「不導体(ふどうたい)」とは?

「不導体」とは、「電気や熱が伝わりにくい物体」「電気や熱の伝導率がごく小さい物質」を意味する言葉です。

「不導体」の類義語には後述する「絶縁体(ぜつえんたい)」「不良導体(ふりょうどうたい)」などがあります。


「不導体」の使い方

「不導体」は名詞として使われています。


「絶縁体」とは?

「絶縁体」とは、「電気や熱を極めて通しにくい物質」「電気や熱を伝えにくい物質」を意味する言葉です。

「絶縁体」の類義語には先述した「不導体」「不良導体」などがあります。

「絶縁体」の使い方

「絶縁体」は名詞として使われています。

「不導体」と「絶縁体」の違い

「不導体」「絶縁体」はいずれも「電気や熱が伝わりにくい物体や物質」という意味を表す言葉であり、2語は同義語の関係に当たると言えます。

「不導体/絶縁体」の例としては、電気を通さないガラスや雲母、ゴムやエボナイト、熱を伝えにくい粘土やコルクなどがあります。

逆に、「電気や熱を通しやすい物質」「導体(どうたい)」と呼ばれ、該当するのは銀や銅、アルミニウム、鉄などです。

「不導体」の例文

・『電気の仕事の資格を取得するために、不導体にかんする項目の勉強をした』
・『これは不導体を介していることで、電気を通さない仕組みとなっている』

「絶縁体」の例文

・『学校で絶縁体と導体の違いについて学習した』
・『身近にある絶縁体としてはゴムやガラス、ビニール、プラスチックなどがある』

まとめ

「不導体」とは、「電気や熱が伝わりにくい物体」「電気や熱の伝導率がごく小さい物質」を意味する言葉です。

そして、「絶縁体」とは、「電気や熱を極めて通しにくい物質」「電気や熱を伝えにくい物質」を意味する言葉でした。

同じ意味を表す言葉であるため、2語は同義語の関係に当たると言えます。

違い
違い比較辞典