「製版」と「製本」の違いとは?分かりやすく解釈

「製版」と「製本」の違いとは?違い

最近では、紙の本を作る時であっても、「製版」はデジタルデータを元にして行われることが多くなっていますが、その過程はアナログの場合とは比べ物にならないくらい短縮されます。

それでは、この「製版」とはどういう意味でしょうか。

また、「製本」とは、どう違うのでしょうか。

この記事では、「製版」「製本」の違いを分かりやすく説明していきます。

「製版」とは?

「製版」とは、本を印刷するのに使用される「版」を作ることを表す言葉です。

現在の一般的なやりかたとしては、コンピュータで元となるページのデザインと文字のレイアウト等を作成し、それを写真にとって印刷用のスクリーンと言われる網目を作ることですが、実際には版の種類は多く、それぞれで作成方法が違います。


「製本」とは?

「製本」とは、元となる「版」から大量に印刷された紙を最終的な本の形にすることを言います。

通常は、印刷されたページを本の大きさに裁断し、整えて綴じて、背を糊付けして、表紙をつけて最終的な成形をするような作業になります。


「製版」と「製本」の違い

「製版」「製本」の違いを、分かりやすく解説します。

この2つの言葉は、大量印刷物を作るために必要な工程であることは同じで、字も読みも似ていますが、その内容と、どの段階の工程であるかが違います。

すなわち、印刷に使用される版を作成することを「製版」と言い、印刷が終わった紙を本の形にすることを「製本」と言います。

つまり、本を作る最初と最後のプロセスが「製版」「製本」ということになります。

まとめ

この記事では、「製版」「製本」の違いを、解説してきました。

この2つに関しては、最初と最後の工程だという解説をしましたが、それは、本がどのようなものになるかを決定する2つの重要な要素とも言えます。

また、ほぼデジタルなことが多い作業と、とことん物理的な作業という正反対の意味を持つ工程と言っても良いでしょう。

違い
違い比較辞典