この記事では、「住職」と「神主」の違いを分かりやすく説明していきます。
「住職」とは?
「住職」は「じゅうしょく」と読みます。
意味は「自分のお寺に住み込み、維持管理など運営する僧侶のこと」です。
「住職」の言葉の使い方
「住職」は、お寺に住んで、経営している僧侶(そうりょ)に使われる言葉です。
「僧侶」とは、出家して仏門に入り、修行している人のことです。
本家となるお寺で厳しい修行を積んで認められた地位を表します。
「お坊さん」という呼び方は、僧侶に対する親しみを込めた名称になります。
また、「和尚(おしょう)」は「仏門に入り、修行を積んで認められ、教えを説く地位にある僧侶の事です。
「神主」とは?
「神主」は「かんぬし」と読みます。
意味は「神社で祭司を執り行う資格を持つ人の総称」です。
「神主」の言葉の使い方
「神主」は、基本的に現在では神職に就いている人の総称として使われます。
神道には「神主」という役職はなく、あくまで一般的な職業名になります。
正しくは「神職」と呼ばれ、更に細かい地位や役職があり、「宮司(ぐうじ)」「禰宜(ねぎ)」などに分かれているのです。
ちなみに、「宮司」はその神社の責任者となる神主のことです。
「住職」と「神主」の違い
「住職」は「自分のお寺に住み込み、維持管理など運営する僧侶のこと」です。
「神主」は「神社で祭司を執り行う資格を持つ人の総称」です。
「住職」の例文
「住職」の例文は以下の通りです。
・『お寺の住職に法事の読経をお願いする』
・『朝早く住職が山門を掃除している』
・『このお寺は住職の作る精進料理が有名だ』
「神主」の例文
「神主」の例文は以下の通りです。
・『最近では女性の神主も増えている』
・『神主になるには専門大学を卒業する必要がある』
・『神主は正しくは神職と言う』
まとめ
今回は「住職」と「神主」について紹介しました。
それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。