「足軽」と「地侍」の違いとは?分かりやすく解釈

「足軽」と「地侍」の違いとは?分かりやすく解釈違い

この記事では、「足軽」「地侍」の違いを分かりやすく説明していきます。

「足軽」とは?

「足軽」とは日本の軽装歩兵です。

鎌倉時代にはすでに存在していたとされています。

戦国時代の前は普段は雑役を務め戦時には雑兵として扱われ、戦力としてではなく後方支援や撹乱工作のために用いられていた兵士です。

「足軽」は農民から徴兵された兵士であり武士としての教育や訓練もほとんど受けておらず、基本的には農民が徴兵されて兵士になっている状態でしかありませんでした。

戦国時代になると兵農分離がすすで「足軽」にも訓練を積ませて槍や弓や鉄砲をもたせ重要な戦力として数えられるようになりましたが、それでも武士としては最下層という立場は変わりませんでした。


「地侍」とは?

「地侍」とは元々大きな土地や土着の権力を持っていた農民が侍の身分を手に入れた武士です。

元々その土地の権力者であった上に武士という身分を公的に与えられたことで武家としての勢力も持っています。

とは言え小領主としても扱われずその地域の「足軽」のまとめ役であり村の指導者的な立場に納まることが多かった身分です。

とは言え戦国時代には家臣や陪臣として取り立てられることも少なからずあり、戦国時代が終わり江戸時代になる頃には「地侍」から大名や旗本になった家もありました。


「足軽」と「地侍」の違い

「足軽」「地侍」の違いを、分かりやすく解説します。

農家から徴兵される武士の中でも一番立場の軽い雑兵が「足軽」で、有力な百姓が侍の身分を与えられた武士が「地侍」です。

徴兵された「足軽」は普段は農民として扱われますが「地侍」は普段から武士扱いになります。

「足軽」は農村では一農民戦場でも一兵士でしかありませんが「地侍」は農村でも戦場でも農民や「足軽」をまとめる指導者的な立場です。

まとめ

農家の要素と武士の要素を併せ持つ点は共通していますが「足軽」「地侍」では武士としても農民としても立場が違います。

「足軽」はただの農民で武士としても最下層ですが、「地侍」「足軽」よりは確実に力と権威を持ち、「足軽」を支配しまとめる立場です。

違い
違い比較辞典