この記事では、「登頂」と「登山」の違いについて紹介します。
登頂とは?
 登頂とは、山の頂上に登ることをいいます。
「とうちょう」と言いますが、「とちょう」と言う場合もあります。
 登頂するのに山の高さは関係なく、標高が低く簡単に登れる山もあれば標高が高くて登るのが困難な山もあります。
 例えばヒマラヤ山脈にあるエベレストは世界最高峰の山として知られていますが、標高は8848mもあります。
 登頂するのには重装備が必要ですし、山に登った経験や登るためのノウハウ等も必要です。
 そのため「エベレスト登頂に成功した」といった使い方をします。
登山とは?
 登山とは、山に登ることをいいます。
 山に登ることそのものを楽しみとするもので、アウトドアレジャーやスポーツの1つに数えられることもあります。
 日本は山が多い国なので、全国各地に様々な山がそびえています。
 昔は山菜やキノコを採ったり、狩猟のために山に登ることが多くありました。
 山岳信仰などもあり、宗教的な意味合いで登山をすることも多かったようです。
 富士山は日本最高峰の山ですが、霊山として信仰の対象でもありました。
 富士山は現在でも国内外から多くの登山者が訪れる山で、幾つかの登山ルートがあります。
登頂と登山の違い
 登頂も登山も山に登ることは共通していますが、山のどの部分まで登るのかに違いがあります。
 登頂は山の頂上に登ることを指す言葉なので、山の頂上まで登らずに引き返す場合には登頂とはいいません。
 その場合には、登山になります。
 もう少しで頂上に到達するという場合でも、そこで引き返してしまったら登頂したとはいえないのです。
 登山の場合には山に登ることをいうので、どこまで登っても登山ということができます。
 山の頂上まで登ることは登頂といいますが、登山といっても大丈夫です。
まとめ
 登頂は山の頂上に登ることで、登山は山に登ることです。
 そのため登頂も登山の一種に含まれます。



