「良心」と「正義」の違いとは?使い方や例文も徹底的に解釈

「良心」と「正義」の違い生活・教育

この記事では、「良心」「正義」の違いや使い方を分かりやすく説明していきます。

「良心」と「正義」の違い

「良心」「正義」はどちらもよく耳にしたり目にしたりする言葉です。

このふたつの言葉を同じような意味を持つと考える人もいるようですが、「良心」「正義」の言葉の間には明らかな違いがあります。

「良心」と言うのは個人個人の善悪に対する基準がベースになっていて、悪い行いをしないようにしようとする心の動きを意味しています。

「良心の呵責」は、良心に反して悪い行いをして後悔している心の動きを表します。

その一方で「正義」は、社会の道理にかなった正しい行いを意味しています。

「正義が勝つ」は、道理に沿った正しい行いが勝つと言う意味です。

このように「良心」は心の動きで、「正義」は行いのことを意味します。


「良心」と「正義」の使い方の違い

ここでは「良心」「正義」の使い方の違いを説明していきます。

「良心」「良心がある/ない」で表現できますが、「正義」「正義がある/ない」とは言いません。

「正義感がある/ない」のように「感」をつけて「正義感」と言う言葉にして使用します。

しかし「背く」「反する」では、「良心に背く」「正義に背く」「良心に反する」「正義に反する」と同じような使い方ができます。


「良心」と「正義」の英語表記の違い

「良心」は英語にすると「conscience 「inner voice」になります。

「正義」は英語にすると「justice」「righteousness」「right」「correct meaning」で表現できます。

「良心」の意味

「良心」は(りょうしん)と読みます。

漢字から分かるように「良い心」、つまり善悪を把握していて正しい行いをしようとする考え(心の動き)を意味する言葉になります。

「良心が痛む」「良心的なサービス」などのように、普段の生活の中でよく耳にする言葉です。

また最近では「良心を持たない人=サイコパス」などの記事を目にすることも多いのですが、「良心」そのものには明確な観念がありません。

個人の善悪に対する基準が違えば、良心も異なってくるために、人によって「良心の呵責(良心の痛み)」にも違いが出るのです。

ペットボトルを川に投げ捨てるのが悪いと考えている人は、不注意でペットボトルを川に落としてしまうと良心が痛みます。

しかしペットボトルはどこに捨てようが気にしないと言う人なら、ペットボトルが川に落ちてしまっても良心は痛みません。

「良心」の使い方

「良心」「良心を持つ/持たない」「良心がある/ない」と使われます。

他には「良心的な対応」のように「的」と一緒に表現されることもあります。

また「良心」に従って行動できなかった時などには、「良心の呵責」「良心が痛む」と後悔の念を表現します。

「良心」を使った例文

・『あのお店は良心的なサービスで、多くのお客さんから支持されています』
・『そんなことをするなんて、君は良心を持ち合わせていないのか?』
・『あの時にどうして助けてあげなかったのかと考えると、今でも良心が痛む』
・『かわいそうなことに彼は何十年もの間、良心の呵責にさいなまれている』

「良心」の類語

「良心」と同じような意味を持つ言葉には「道徳心」「道義心」「善心」などがあります。

「良心」の対義語

「良心」と反対の意味を持つ言葉には「邪心」「悪心」などがあります。

しかし一般的には「良心」「ある」「ない」「持つ」「持たない」 を使って対義的な意味を表します。

「正義」の意味

「正義」は(せいぎ)と読みます。

この言葉は明治時代以前には「義」で表現されており、人間の行動や思想、道徳などにおいて正しい、良いという概念を表していました。

「正義」「正」を付け加えて使うようになった現在でも、やはり「道理にかなった正しい行いや思想」を意味しています。

「正義の味方」「正義感がある」「正義が勝つ」なとは日常的に耳にする言葉です。

特に小さな子どもにとってヒーローは正義の味方であることが多く、漫画やアニメの中では正義の味方が勝つのが一般的です。

しかし大人になると「正義を振りかざして」などの表現があることから分かるように、「正義」がよくない意味で使われることも知るようになります。

それは何を正義と捉えるか個人差があるからです。

ある人にとって正義だと思えたとして、別の人にとっては不義だと思えることもあります。

特に文化や宗教などが違うと、正義についての概念もそれぞれ異なるので、問題が起きることもあるのです。

「正義」の使い方

「正義」という言葉を使う時には、相対的に「悪い人」「悪い行い」が存在しているケースがほとんどです。

例えば学校でいじめをしているグループがいたら、正義感の強い生徒がいじめをやめるように抗議するなどです。

ここではいじめグループが「悪」で、いじめをやめるように抗議する生徒が「正義」となります。

また「正義」の使い方ですが、「これが正義だ」などの上から目線での表現よりも、「これが正しいと思います」のように湾曲表現する方が良いケースもあります。

「正義」を使った例文

・『時代劇ではいつも正義の味方が勝つことが決まっている』
・『世界を見回してみると、何が正義なのかわからなくなることがある』
・『彼は正義感が強いから、絶対に困っている人を見捨てることはないだろう』
・『多くの若者が正義の名の下に戦うと誓って故郷をあとにしました』

「正義」の類語

「正義」と同じような意味を持つ言葉には、「義」「人道」「道義」「人倫」「大道」などがあります。

「正義」の対義語

「正義」の対義語には「不義」「不正」「罪悪」などがあります。

まとめ

「良心」「正義」はどちらも社会生活を送る上で欠かせないものです。

しかし文化や宗教などが違えば、良心の基準となる善悪のとらえ方や、正義の基準となる道理のとらえ方も違ってきます。

そのためにグローバル社会の現代では、広い視野を持ちこの「良心」「正義」について熟考することが大切だと言えます。