「産卵」と「放卵」の違いとは?分かりやすく解釈

「産卵」と「放卵」の違いとは?違い

この記事では、「産卵」「放卵」の違いを分かりやすく説明していきます。

「産卵」とは?

「産卵(さんらん)」とは、卵を産むことを意味しています。

「産卵」「産」には、「うむ」「うまれる」などの意味があります。

また「卵」は、「たまご」「鳥類や魚類などのたまご」などを指しています。

そのため、漢字の意味から見ると、「産卵」「卵を産む」と言う意味合いになります。


「放卵」とは?

「放卵(ほうらん)」とは、水生動物などが水中で、卵を体外に放出することで、水中に「産卵」することを意味しています。

「放卵」「放」は、「はなつ」「ほうる」などの意味を持っています。

また「卵」は前述と同じ意味です。

そのため、漢字の意味から見ると、「放卵」「卵を放つ」と言う意味合いになります。


「産卵」と「放卵」の違い

「産卵」「放卵」の違いを、分かりやすく解説します。

「産卵」とは、卵を産むことを言います。

「放卵」は、水生動物などが水中で、卵を体外に放出することを指しています。

「産卵」は卵を産むことを意味していますが、「放卵」は、水生動物などが水中に卵を放出することなので、この点が異なっています。

「放卵」は水中に「産卵」することなので、「産卵」の一つの方法だとも言えます。

まとめ

多くの鳥類のように、「産卵」をした後に「抱卵(ほうらん)」をする生き物がいる一方で、それを行わないものもいます。

陸上と水中では、「産卵」の仕方も異なってくるようです。

また、同じ「ほうらん」でも、「放卵」「抱卵」では意味が違いますし、動物によって「産卵」方法も違いが見られます。

「卵」を含む熟語は他にも、「孵卵(ふらん)」「卵殻(らんかく)」「卵生(らんせい)」などが挙げられます。

「孵卵」は卵が孵(かえ)ることや、孵すことを意味しています。

また、「卵殻」は卵の殻(から)を指しています。

さらに、「卵生」は卵の形でうまれることを表しています。

違い
違い比較辞典