この記事では、「座長」と「議長」の違いを分かりやすく説明していきます。
「座長」とは?
「座長」は「ざちょう」と読み、意味は以下の通りです。
1つ目は「演劇や芝居などの集団をとりまとめる頭」という意味で、興行する一座の代表者のことです。
2つ目は「会合の進行や取りまとめなどをする役割」という意味で、人が集まる時に進行を仕切る役割をする人です。
「座長」の言葉の使い方
「座長」は名詞として「座長になる」「座長を務める」などと使われます。
「座」は「すわ(る)」とも読み、「すわる席」から転じて「会合の席」「興行団体」という意味、「長」は「なが(い)」とも読み、「寸法や距離が大きい」から転じて「いちばん上に位置するもの」という意味、「座長」で、「興行団体の上に位置するもの」「会合の席を仕切るもの」になります。
「議長」とは?
「議長」は「ぎちょう」と読み、意味は以下の通りです。
1つ目は「会議の場で、議事を進行させたり採決する人」という意味で、組織や機関が活動する時に中心となる人のことです。
2つ目は「議会において、議員かr選ばれ、代表となる人」という意味で、国会や地方議会での代表者のことです。
「議長」の言葉の使い方
「議長」は名詞として「議長を選出する」「議長を務める」「〇〇議長」などと使われます。
「議」は「意見を出して話し合う」から転じて「議員」という意味、「長」は「いちばん上に位置するもの」という意味、「議長」で「議員のいちばん上に位置するもの」「話し合いの場で仕切るもの」になります。
「座長」と「議長」の違い
「座長」は「興行団体の上に位置するもの」「会合の席を仕切るもの」です。
「議長」は「議員のいちばん上に位置するもの」「話し合いの場で仕切るもの」です。
「座長」の例文
「座長」の例文は以下の通りです。
・『演劇座の座長を務める』
・『芝居の最後に座長が挨拶する』
・『座長は出演者であり雑用もこなす』
「議長」の例文
「議長」の例文は以下の通りです。
・『協議会で議長を務める』
・『本日のシンポジウムの議長を務める〇〇です』
・『最後に議長が採決を行う』
まとめ
今回は「座長」と「議長」について紹介しました。
それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。