この記事では、「鉄道」と「電車」の違いを分かりやすく説明していきます。
「鉄道」とは?
「鉄道」とはレールを敷きその上を列車に走らせることで人や荷物を運ぶ交通機関を指す言葉です。
レールは並行する二本の線によって道ができていることから線路と呼ばれますし、その二本の線は鉄によってできているのでその道を使う交通機関が「鉄道」と呼ばれます。
レールの上を走る車両にも様々な種類がありますが、「鉄道」という言葉はそういった車両の種類を問いません。
どのような車両で何を乗せていてもレールの上を列になって走る車両であればそれを用いた交通機関は「鉄道」です。
「電車」とは?
「電車」とはレールの上を走る車両の中でも電気を動力にして動く車両です。
多くの場合レールとは別に車両の上を通る電線が1本伝っていて、そこから車両上部についているパンタグラフと呼ばれる部分から電気を受け取り車輪を動かすモーターへと電気を供給し、線路から電気を変電所へ流すという形で通電して稼働しています。
現在の二本では「鉄道」で利用されている車両は電気を利用して走る「電車」です。
「鉄道」と「電車」の違い
「鉄道」と「電車」の違いを、分かりやすく解説します。
鉄によって作られたレールとその上を走る列車による交通機関が「鉄道」で、電気をエネルギーとしてレールの上を走る車両が「電車」です。
「鉄道」の車両には電気で動くもの以外にも石炭を燃料に蒸気を発生させることで走る車両などもあります。
「電車」も「鉄道」を構成する車両の一種でしかありません。
まとめ
「鉄道」はレールとその上を走る車両を使った交通機関で「電車」はその車両の一種です。
ただ現在は「鉄道」で人が乗るのに使われる車両は「電車」だけなので「電車」が「鉄道」を指す言葉として使われることがしばしばあるというのが、「電車」は「鉄道」の中でも一要素である車両の一部でしかないのに両者が混同される理由になります。