「小田原評定」と「清須会議」の違いとは?分かりやすく解釈

「小田原評定」と「清須会議」の違いとは?違い

この記事では、「小田原評定」「清州会議」の違いについて紹介します。

小田原評定とは?

小田原評定とは、誰も決断をしようとせずにいつまでも結論が出ない会議や話し合いを意味する故事成語です。

元々は、戦国大名であった後北条氏の重臣たちによる会議のことを指していました。

評定衆と呼ばれる重臣たちが、月に2回ほど集まって会議を開いていたのです。

それがなぜ結論のでない会議のことを指すようになったのかというと、後北条氏が豊臣秀吉に攻められた時に由来します。

天下統一を目指す豊臣秀吉は小田原城を攻め落とそうとしますが、小田原城内では和平交渉を行うのか徹底抗戦するのか意見がまとまらずに時間だけが過ぎてしまいます。

その結果、後北条氏は滅亡することとなりました。


清州会議とは?

清州会議とは、織田信長の死後に織田氏の諸将たちが後継問題を話し合った会議のことをいいます。

信長の後継者を巡り、次男である信雄と三男の信孝が争いました。

信雄を推したのは、織田氏の重臣だった柴田勝家です。

また、後に豊臣秀吉となる羽柴秀吉は、信長と共に自害した長男信忠の遺児である三法師を後継者に推します。

話し合いの結果、秀吉の意見が通り三法師が後継者に決まりました。

清須会議により、勝家の発言権は低下し代わりに秀吉が主導権を握ります。

織田氏の勢力図が大きく塗り替えられたのです。

これに不満を抱いた勝家と秀吉の対立は深まり、後の賤ヶ岳の戦につながりました。

賤ヶ岳の戦で勝家は秀吉に負け、自害に追い込まれています。


小田原評定と清須会議の違い

どちらも実際に行われた会議ですが、故事成語となったのは小田原評定だけです。

小田原評定では話し合いをしてもなかなか結論が出ませんでしたが、清州会議では結論が出ています。

まとめ

小田原評定も清須会議も歴史上で実際に行われた会議ですが、小田原評定はなかなか結論が出なかったのに対して清州会議は結論が出ています。

違い
違い比較辞典