この記事では、「お茶を濁す」【おちゃをにごす】と「言葉を濁す」【ことばをにごす】の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「お茶を濁す」とは?意味
態度や言葉を誤魔化して、相手に伝えることを「お茶を濁す」【おちゃをにごす】といいます。
語源の由来は、茶道の知識がない者が、適当に抹茶をかき回して客人に出したところからきた言葉です。
このことから、内容が分かっていないのに、あたかも知ったふりして相手に意味を伝えるとき使います。
また、自分に都合が悪いことが起きたとき、いい加減な言葉を使って相手に伝えることで、その場しのぎするようなとき使うわけです。
「言葉を濁す」とは?意味
人からある事柄について追求されたとき明確に返答はせず、あいまいな言葉を伝えて明言を避けたいと思うとき使う方法が「言葉を濁す」【ことばをにごす】です。
また、人と争いたくないと思うとき、あまり本音を言って気分を悪くさせない方がいいだろうと思うとき、違う言葉で誤魔化して伝えてその場を後にします。
このように、適当なことを言って自分に責任はないと伝えたり、正直に答えたくないと思うとき、うまく言葉ではぐらかすといったとき「言葉を濁す」のです。
「お茶を濁す」と「言葉を濁す」の違い
「お茶を濁す」と「言葉を濁す」の違いを、分かりやすく解説します。
本当は知らないのに、知ったようなふりして相手に情報を伝える行為が「お茶を濁す」です。
嘘をついて相手を惑わしたり、言い訳すると「お茶を濁す」ことで知られてはまずいと思う相手を苛立たせることなく、うまく逃げられるようにします。
もう一方の「言葉を濁す」は、明確に意思表明するのではなく、曖昧な態度をとったり、話して相手から追求されることを避けたり、その場から逃げるといったとき当てはまります。
早く相手と話を終わらせたいと思うときや、相手から逃れたいとき使う人の手段です。
「お茶を濁す」の例文
・『デートの約束しようとすると、彼氏は決まってお茶を濁す』
・『姉がダイエットに失敗して痩せない理由を延々と話してお茶を濁した』
「言葉を濁す」の例文
・『彼女は私の追求から逃れるためいつも言葉を濁す』
・『肝心なとき言葉を濁す旦那にあきれ、がっかりする』
まとめ
どちらも「濁す」という漢字を使った言葉ですが、微妙に使い方に違いがありますので、自分なりに使い方を学び、うまく使いこなしてみるといいでしょう。