この記事では、トイレの「大」【だい】と「小」【しょう】の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
トイレの「大」とは?意味
タンクの横に取り付けられているトイレの「大」【だい】という洗浄レバーは、大便したとき配管に流せるよう水の量をたっぷり流せます。
「大」の方にレバーを捻るだけで便器に溜まった大便でもしっかり飛び散らないよう水に包み込んで流せるのが魅力的です。
このたくさんの水によって不快な臭いが辺りにひどく漂うこともありませんし、トイレットペーパーもしっかり配管に流しますので、詰まらないようにするため「大」は、一回につき6から8L前後の水を流せるようになっています。
トイレの「小」とは?意味
「小」は主に小便を流すために作られているものであり、いちいち大量の水を流さなくても、しっかり流せるように考えられています。
タンクの半分の量で済むように、「小」を捻ることで、男性が一度にたっぷりと小便を出したとしても便器をきれいに洗浄しながら配管の方へと流せるようになっているのです。
仮に、女性が小便したときトイレットペーパーで拭いて流せるだけの水流と量が流れるので安心ですが、通常は紙を流さないように作られています。
4から6Lの水が流せるようになっているトイレの「小」は、主に液体のみを流すのが一般的です。
トイレの「大」と「小」の違い
ここではトイレの「大」と「小」の違いを、分かりやすく解説します。
タンクの洗浄レバーの横に書かれている「大」は、主に大便とトイレットペーパーを流せるだけの大量の水と水流が期待できます。
女性が小便して紙で拭いて流すのと、男性が大便して紙でお尻を拭いて流す目的で作られています。
もう一方のトイレの「小」は、小便するのみに合わせて水の量を決めていますので、大量のトイレットペーパーや大便を流すのは不向きです。
一回で流す水の量は「大」は8Lで、「小」は6Lほどになり、水道代の差額は0. 5円と違ってきます。
しかし、あまりにも水道代を考えて「小」を使ってばかりいると故障の原因になる問題が起きやすいので注意が必要です。
まとめ
毎日使うトイレだからこそ、自分がどのように使えば快適で安心して使用できるかを考えたいものです。
快適に使うためにも、レバーの捻る方向についてもっと知識を身に付ければ快適に使えるようになるでしょう。