「特定保健用食品」と「機能性表示食品」の違いとは?分かりやすく解釈

「特定保健用食品」と「機能性表示食品」の違い専門用語・業界用語

「特定保健用食品」「機能性表示食品」

この表示を時々目にしますが、何がどう違うのか良くわからないという人も多いはずです。

この記事では、「特定保健用食品」「機能性表示食品」の違いを分かりやすく説明していきます。

「特定保健用食品」とは?

「特定保健用食品」は(とくていほけんようしょくひん)と読みます。

長い単語なので普通は「トクホ」と短縮して使われます。

ドラッグストアやコンビニで「しばしば見かけるはずです。

「保健」という単語が含まれているので、健康に良さそうな食品というイメージが伝わってきます。

実際に「特定保健用食品」と表記されている食品は、摂取することで健康に良い影響を与えると認められているものです。

この名称の表記を認可するのは消費庁という国の機関です。

しかし病気を治療する薬のような効果があるのではなく、摂取することで血液中の中性脂肪の濃度が上がるのを抑えるなど、体の機能に影響して予防的な効用があるというものです。


「機能性表示食品」とは?

「機能性表示食品」は(きのうせいひょうじしょくひん)と読みます。

これは2015年から始まった表示で、まだ歴史が浅く、よく意味がわからない人も多いはずです。

「特定保健用食品」と同じようなものだと理解している人がいるようですが、「機能性表示食品」国からの許可を受けていません。

事業主が科学的な根拠を元に、身体機能に良い影響を与えるとのデーターなどを消費庁に提出すれば商品に表示できるものです。

また加工された食品だけではなく、果物、野菜、魚介類なども「機能性表示食品」との表示が可能です。


「特定保健用食品」と「機能性表示食品」の違い

「特定保健用食品」「機能性表示食品」の違いを、分かりやすく解説します。

「特定保健用食品」「機能性表示食品」が表記された食品は、どちらも体に良さそうだとのイメージを受けます。

このふたつの表記の大きな違いは、国により許可を受けているかどうかです。

「特定保健用食品」は消費庁が認可することで表記できますが、「機能性表示食品」は事業主が消費庁に届出するだけで表記できます。

また「特定保健用食品」は生鮮食料品には使えませんが、「機能性表示食品」は生鮮食料品も対象になります。

「特定保健用食品」の例文

・『特定保健用食品の表示がある野菜ジュースを毎日飲んでいるけれど、体調が良くなってきた気がする。』

・『健康のために適度な運動と特定保健用食品を上手に利用しています。』

「機能性表示食品」の例文

・『機能性表示食品の表示があるから、きっと身体に良いはずだろう』
・『このコーラは機能性表示食品らしいけれど、どんな効用があるのかな?』

まとめ

高齢化社会で健康に長生きするのが注目されている現在では、「特定保健用食品」「機能性表示食品」の表記がある食品を積極的に購入する人が増えてきました。

しかしこれらの食品を摂取しても、運動不足や喫煙、飲酒などをコントロールできなければ意味がありません。

大切なのはトータルで健康維持に注意することです。