「材料」と「資材」と「部材」の違いとは?分かりやすく解釈

「材料」と「資材」と「部材」の違い生活・教育

この記事では、「材料」「資材」「部材」の違いを分かりやすく説明していきます。

「材料」とは?

「材料」「ざいりょう」と読みます。

「材料」「物を作る時に、そのもととするもの」という意味があります。

また、「材料」には、「研究や調査、また判断などを裏付ける証拠とするもの」という意味があります。

さらに「材料」には「芸術的評点の対象となるもの。

題材や素材」
という意味があります。


「材料」の言葉の使い方

カレーライスを作る時、そのもとになるジャガイモやニンジンなどの食材を用意します。

この様子を、「カレーライスを作るために、ジャガイモなどの材料を用意する」という文章にできます。

また、事件が起こった時に、誰が犯人かを割り出すためには、裏付けとなる証拠がひつようとなります。

そのため、「事件が起こり、犯人を割り出すための材料を探す」などという文章を作ることができます。


「資材」とは?

「資材」「しざい」と読みます。

「資材」「物を作るための材料。

材料としての物質」
という意味があります。

「資材」の言葉の使い方

家を建てるためには、柱や壁、屋根など、家を建てるための材料が必要となります。

そのため、「家を建てるための資材を用意する」とか、「建築資材を用意して、家を建てる」などという文章を作ることができます。

「部材」とは

「部材」「ぶざい」と読みます。

「部材」「構造物を組み立てている部分品」という意味があります。

「部材」の言葉の使い方

建物を作るためには、柱や梁などが必要になります。

そのため、「建物を作るために、構造部材をそろえる」などという文章を作ることができます。

また、部屋を飾り立てる時、彫刻装飾などの部分品が必要になるかもしれません。

このような場面では、「部屋を飾るため、貯穀などの装飾部材を発注する」などという文章を作ることができます。

「材料」と「資材」と「部材」の違い

「材料」「物を作る時に、そのもととするもの」という意味があります。

「資材」「物を作るための材料。

材料としての物質」
という意味があります。

「部材」「構造物を組み立てている部分品」という意味があります。

これらの言葉は、物を作るためのもとになるものを意味する言葉になります。

ただし、「資材」は、主に建物を作るためのものを意味する言葉になのに対して、「材料」は、もっと幅広いものを作るために使う言葉という違いがあります。

また「資材」「部材」は、主に建物を作るために使う言葉として使うという共通点がありますが、「資材」は建物を作るためにつかうもの全般を指す言葉なのに対して、「部材」は建物の装飾部分につかうものなど、限定した場所に使用するものを意味する言葉という違いがあります。

まとめ

「材料」「資材」「部材」の違いについて見てきました。

3つの言葉には明確な意味の違いがありました。

3つの言葉の違いを知ることで、きちんと使い分けることができるようになりそうです。