「矛盾」と「葛藤」と「逆説」の違いとは?分かりやすく解釈

「矛盾」と「葛藤」と「逆説」の違い生活・教育

この記事では、「矛盾」「葛藤」「逆説」の違いを分かりやすく説明していきます。

「矛盾」とは?

「矛盾」「むじゅん」と読みます。

意味は「2つのものごとが食い違っていて、道理が合わないこと」で、「透明人間を見た」など、筋が通らないことです。

「矛盾」の由来は中国の故事からきています。

昔、楚の国に矛?(ほこ)?と盾?(たて)?とを売る者がいました。

その人は「この矛はどんなに硬い盾でも突き通せる」「この盾はどんな矛でも突き通せない」と言っていました。

そこで客が「ではその矛で盾を突いたらどうなるか」と言ったところ、黙ってしまったということから、「食い違ってつじつまが合わないこと」として使われる様になりました。


「矛盾」の使い方

「矛盾」は名詞・形容動詞として「矛盾だ・である」「矛盾する・した」などと使われます。

基本的に、2つのものごとが食い違っていて、つじつまが合わない様子に使われる言葉です。


「矛盾」の例文

・『取引先からの条件が矛盾していて困る』

「葛藤」とは?

「葛藤」「かっとう」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は元の意味で、「葛?(かずら)?や藤?(ふじ)?がもつれて絡む様子のこと」です。

2つ目は「仏教用語で、正しい教えをさまたげる煩悩のこと」という意味です。

3つ目は転じて「人と人が譲らずに対立してもめること」という意味で、人間関係がもつれる様子のことです。

4つ目は「心の中に相反する気持や意見が生じて、どちらを取るか迷うこと」という意味で、どちらの気持ちや考えを取るかで思いわずらうことです。

上記に共通するのは「複雑に絡み合う」という意味です。

「葛藤」の使い方

「葛藤」は名詞として「葛藤する・した」「葛藤が生じる」「心の葛藤」などと使われます。

基本的に、日常で使われる場合、人間関係がもつれて険悪になることや、心の中に2つの気持ちや意見が生じて、どちらを取るべきか思い悩むことに使われる言葉です。

「葛藤」の例文

・『プロポーズを受けるべきか断るべきか葛藤する』

「逆説」とは?

「逆説」「ぎゃくせつ」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「一見間違っている様に見えて、実は真理を突いている表現」という意味で、「負けるが勝ち」などがあります。

2つ目は「正しい推論により結論を出したところ、食い違ってしまう理論」という意味で、「風邪を引かない為にマスクするべきだが抵抗力が下がること」などがあります。

3つ目は「事実に反する結論だが、何となく納得させられてしまうこと」という意味で、「アキレスの亀の理論」などがあります。

上記に共通するのは「逆の結果になる」という意味です。

「逆説」の使い方

「逆説」は名詞・形容動詞として「逆説だ・である」と使われることが多くなります。

基本的に、最初に示した内容と逆の結論になっている論理に使われる言葉です。

「逆説」の例文

・『「急がば回れ」は典型的な逆説だ』

「矛盾」と「葛藤」と「逆説」の違い

「矛盾」「2つのものごとが食い違っていて、つじつまが合わない様子」という意味です。

「葛藤」「人間関係がもつれて険悪になること」「心の中に2つの気持ちや意見が生じて、どちらを取るべきか思い悩むこと」という意味です。

「逆説」「最初に示した内容と逆の結論になっている論理」という意味です。

まとめ

今回は「矛盾」「葛藤」「逆説」について紹介しました。

「矛盾」「つじつまが合わない」「葛藤」「もつれて悩む」「逆説」「結論が逆になる」と覚えておきましょう。