「大雨」と「洪水」と「豪雨」の違いとは?分かりやすく解釈

「大雨」と「洪水」と「豪雨」の違いとは?生活・教育

この記事では、「大雨」「洪水」「豪雨」の違いを分かりやすく説明していきます。

「大雨」とは?

「大雨」「おおあめ」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「大量に降る雨」という意味で、普段よりも特に強く長く振る雨のことを言います。

2つ目は「気象用語で、災害が発生する恐れのある程の雨」という意味で、気象庁の基準により警報が出る可能性があるレベルで、外出の際に注意が必要であるとされる雨のことを言います。

上記に共通するのは「雨の量が著しく多い」という意味です。


「大雨」の使い方

「大雨」は名詞・形容動詞として「大雨だ・である」「大雨が降る・降った」「大雨警報」「大雨特別警報」などと使われます。

基本的に、日常的に普段よりも多く振る雨や、気象用語として警報が出るレベルの雨に使われる言葉です。


「大雨」の例文

・『梅雨前線が急激に発達して、日本全国で雷を伴い大雨の可能性がある』

「洪水」とは?

「洪水」「こうずい」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「降り続く雨や雪解け水などにより、河川の水量が著しく増加して、堤防が氾濫すること」という意味で、河川が増水して堤防が壊れたり、溢れたりして大量の水が市街地に流れ込むことを言います。

2つ目は上記から転じて「物が溢れんばかりにたくさんあること」という意味で、大量にものがあって整理できない状態を言います。

上記に共通するのは「溢れている」という意味です。

「洪水」の使い方

「洪水」は名詞・形容動詞として「洪水だ・である」「洪水に見舞われる・見舞われた」「洪水警報」などと使われます。

基本的に、河川が増水して水が溢れ出すことや、物が多すぎて混乱している状態に使われる言葉です。

「洪水」の例文

・『台風により河川が氾濫して地域一帯が洪水に見舞われた』

「豪雨」とは?

「豪雨」「ごうう」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「激しい勢いで大量に降る雨」という意味で、とにかく激しく強く降る雨のことを言います。

2つ目は「気象用語で、過去に起きた災害を引き合いに出す言葉」という意味で、「〇〇(地域の名前など)豪雨」などとして使われます。

上記に共通するのは「勢いの激しい雨」という意味です。

「豪雨」の使い方

「豪雨」は名詞・形容動詞として「豪雨だ・である」「集中豪雨」「ゲリラ豪雨」などと使われます。

基本的に、非常に激しい勢いで振る雨で、過去に災害が起きた事例もある程の様子に使われる言葉です。

「豪雨」の例文

・『ゲリラ豪雨が起きて一気に川の水が増水した』

「大雨」と「洪水」と「豪雨」の違い

「大雨」「日常的に普段よりも多く振る雨」「気象用語として警報が出るレベルの雨」という意味です。

「洪水」「河川が増水して水が溢れ出すこと」「物が多すぎて混乱している状態」という意味です。

「豪雨」「非常に激しい勢いで振る雨で、過去に災害が起きた事例もある程の様子」という意味です。

まとめ

今回は「大雨」「洪水」「豪雨」について紹介しました。

「大雨」「警報級の雨」「洪水」「河川が氾濫すること」「豪雨」「災害級の雨」と覚えておきましょう。