この記事では、「アザラシ」と「セイウチ」と「トド」の違いを分かりやすく説明していきます。
「アザラシ」とは?
アザラシ科に属する鰭脚類の総称です。
鰭脚類とは水中生活に適応した流線形の体を持つ四肢がひれ状に変化したものです。
鰭脚類としては種類が一番多く、現在は19種類生息しています。
日本でも、いくつかの種類がいて、近海まで南下してくる個体もいます。
川に迷いこんでいるアザラシがニュースになることもあります。
大きさはさまざまで最も小型のワモンアザラシという種類は平均約1. 2mほどの体調です。
大きいものでは、ミナミゾウアザラシがおり、体長は6. 5mにもなります。
「セイウチ」とは?
セイウチ科セイウチ属で特徴としては大きくて長い犬歯がある点です。
以前はさまざまな場所で見ることができましたが、乱獲などによりあらゆる生息地の個体群が絶滅しています。
現在の生息地は北北極圏です。
オス、メスともに犬歯が発達しており、オスは100mに達することもあります。
また個体によっては犬歯が発達していないものもいます。
オス同士の闘争や、外敵から身を守る武器、また海底の獲物を掘り起こしたり、陸に上がる際には体を支える役目として、様々なシーンで活用しています。
天敵はホッキョクグマやシャチなどですが、ホッキョクグマはセイウチを襲うことはほとんどなく、戦う相手としてはリスクが高いほど犬歯の攻撃力があります。
体調は約3. 5mです。
体重は平均で900kgです。
メスの場合はオスより小柄です。
皮膚に体毛はないものの、厚い脂肪がついているため、寒冷地での生活に適用できます。
「トド」とは
アシカ科トド属の鰭脚類最大の種類です。
体長はオスで約3mです。
その体重は約1トンに及びます。
メスはオスより一割ほど小柄です。
生息している場所は、北太平洋の沿岸部でオホーツク海や日本海、ベーリング海などです。
日本では北海道で見ることもできます。
体は体毛で覆われています。
オスの成獣は上半身が肥大化します。
また額が隆起して後頭部の体毛が伸びたてがみ上になります。
「アザラシ」と「セイウチ」と「トド」の違い
3つの種とも鰭脚類ですが、見分けることが難しいですね。
見た目の違いとしてはアザラシは体に斑点模様があり耳たぶがありません。
また陸上では後肢が発達しており這う形で移動します。
セイウチは牙のような犬歯や口周りにあるひげがたくさんあるというのが特徴です。
耳たぶはセイウチもありません。
また歩き方は前足だけで氷の上などで滑るように歩くことが多いです。
トドは体毛があり体はセイウチに似ていますが牙はありません。
小さいですが耳たぶがあります。
オスの成獣はたてがみが現れます。
まとめ
これらの鰭脚類の名前はよく耳にしますが、実際に見ると見わけがつかないことが多いです。
他にも鰭脚類でオットセイやアシカもいます。
これらの種類をよく知っておくと動物園はより楽しめそうです。