この記事では、「カルビ」と「上カルビ」と「中落ちカルビ」の違いを分かりやすく説明していきます。
「カルビ」とは?
カルビは焼肉店でもよく聞きます。
この言葉の語源は、モンゴル語の“下腹”という言葉の発音が似ているということから由来しているのではないかという説と、韓国語の肋骨を意味する言葉が由来だという説があるようです。
カルビの部位としては、基本的に肋骨周辺の肉のことを全般的にカルビと呼びます。
日本では一般的にバラ肉と呼ばれています。
スーパーなどではこちらのバラ肉で表記されていることが多いです。
大きく分けると2つに分けることができます。
“かたばら”と“ともばら”という部位です。
肩に近い部位で肺の近くの筋肉質なお肉を“かたばら”と言います。
後ろ足の付け根の部位で、一般的にカルビと呼ばれている柔らかいお肉が“ともばら”です。
「上カルビ」とは?
上カルビは“ハラミ”や“ヒレ”といったように特定の部位を表した名称ではありません。
脂がきれいに入っていたり柔らかいなど、お店の方の判断で「上カルビ」や「特上カルビ」などのランク分けがされ提供されています。
このような上カルビは希少部位であるカイノミ、三角バラ、ザブトンなどを提供することが多いようです。
スーパーなどでは「上カルビ」をこのようにお店の人の判断で表示することはありません。
表示をする際には根拠となる明示が必要になります。
「中落ちカルビ」とは
肋骨と肋骨の間にあって油が非常にのっている部位の事を言います。
この言葉はマグロの中落ちからきています。
「中落ちカルビ」は「ゲタカルビ」と呼ばれることも多いです。
また「中バラ」とも呼ばれます。
この部分は骨と骨の間にあるのであまり多くはとれない希少部位です。
しかも、骨からのうまみをたっぷり含んでおり肉に甘みがあります。
特に上質な肉だと、上カルビとして提供するお店もあるようです。
しかし、一般的な「中落ちカルビ」は牛のランクによってリーズナブルに食べることができます。
価格帯が安めで脂身が多く、食べ応えのある部位なので、若い層のがっつり食べたい方に人気があります。
「カルビ」と「上カルビ」と「中落ちカルビ」の違い
まず、カルビはバラ肉の総称になります。
カルビの中でも、肋骨と肋骨の間の肉のみを「中落ちカルビ」と言います。
カルビの中の一部分です。
また上カルビは焼肉店などが肉の質を見て、他のカルビと価格帯を分けて提供しているもので、カルビの中で特別に部位の違いがあるわけではありません。
まとめ
今回は焼肉などでよく耳にする部位を解説しました。
意外にも上カルビは部位ではなくお店の方が判断したよいお肉ということでした。
お店の判断によるので、その店の特色が反映されます。
中落ちカルビは今まで食べたことはありますが、味の違いを感じたことがありませんでした。
お肉の名称を少し知るだけでも、焼肉や調理のときなどに役立ちそうなことがたくさんわかりました。