「吏員」と「官吏」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「吏員」と「官吏」の違いとは?言葉の違い【3語】

この記事では、「吏員」「官吏」の違いを分かりやすく説明していきます。

「吏員」とは?

地方公共団体の職員を意味する言葉です。

広義では、地方公共団体の長や議員を含む地方公務員全般を指すことがあります。

狭義では、一般職地方公務員であって、長の補助機関である者を指します。

また、事務吏員と技術吏員の別があり、地方公共団体の長が任免する職員を指しています。


「官吏」とは?

国家公務員を意味する言葉です。

明治憲法下では天皇の大権に基づいて任命され、国家に対し忠順かつ無定量の公務に服した者、とりわけ高等官および判任官を指していました。

今日では、国家公務員全般を指す用語として使われており、役人や官員などと同義で使用されることが多いと考えられます。


「吏員」と「官吏」の違い

「吏員」「官吏」の違いを、分かりやすく解説します。

「吏員」「官吏」は、どちらも公務に従事する人々を意味する言葉ですが、それぞれに違いがあります。

「吏員」は、公務員や事務員等のような官庁や企業などで事務的な仕事を実施する人々を表現する際に使用する言葉です。

その一方で、「官吏」は、歴史的な用語で、とりわけ中国の古代から中世にかけての官僚や役人を指すことが多いと言えます。

このように、同じ公務員を指していても、時代や文化、職務の内容によって使い分けられることが理解できます。

まとめ

「吏員」「官吏」は、どちらも日本の公務員制度における用語であり、それぞれ異なる意味を持ちます。

どちらも日本の行政制度や歴史的背景を理解する上で重要なものであり、公務員制度の変遷を反映しています。

「吏員」が地方に焦点を当てた用語であるのに対し、「官吏」はより国家レベルの公務員を指すという違いがあります。

また、時代とともにこれらの用語の使用頻度や意味合いも変化していることが見て取れ、今日では、これらの用語は法律用語や歴史的な文脈で見られることが多く、日常的な会話では「公務員」「職員」といった言葉が一般的に使用されると言えるでしょう。