この記事では、「大判焼き」と「どら焼き」の違いを分かりやすく説明していきます。
「大判焼き」とは?
たっぷりの餡子が入っているのが今川焼の「大判焼き」【おおばんやき】です。
愛媛県で販売されてから人気を集め、今では多くの人に食べられているこの食べ物は松山丸三氏が開発しました。
餡子がたっぷり入っているほど縁起が良くなるとされている和菓子であり、食べ応えも相まって四国にまで広まります。
小麦粉に砂糖を入れて甘くした生地を焼き、まるで太鼓のような形に焼くのが重要なところです。
餡子をたっぷりのせた後、焼いた生地をのせます。
「どら焼き」とは?
ふわっとした食感の生地で餡子を挟んだのが「どら焼き」【どらやき】です。
カステラ生地にはほのかに蜂蜜の甘さを感じ、濃い目に焼き色をしっかり付けています。
江戸時代に誕生した和菓子であり、庶民に愛される品の良い餡子と甘さがお茶請けとしても日本全国に知名度を広めました。
この名前はお坊さんからお菓子を作ってもらいたいと依頼を受けた笹屋伊平衛が、寺にある銅鑼【どら】で生地を焼いて作ったのが由来になっています。
「大判焼き」と「どら焼き」の違い
ここでは「大判焼き」と「どら焼き」の違いを、分かりやすく解説します。
1950年代に松山丸三が製造し、販売する「大判焼き」には餡子がたっぷり入っています。
餡子を上下から生地で挟む「どら焼き」とは違い、全体的に生地で餡を包み込んで焼く和菓子です、少し硬めに焼いた生地は淡白な味ですが、甘い餡子と相まって独特な美味しさをかもし出すのが人気のところです。
もう一方の「どら焼き」は江戸時代に誕生した和菓子で、丸く焼いて色が濃く出た生地で餡子を挟みます。
生地は食感がやわらかいカステラで、膨らみがあるところが愛嬌です。
生地に蜂蜜を含み、「大判焼き」よりも大きく、平べったい形が異なります。
まとめ
日本を代表する和菓子を取り上げましたが、見た目が違います。
生地の焼き色や形状、入っているものを比べてみるといいでしょう。