「押戸」と「引き戸」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「押戸」と「引き戸」の違いとは?言葉の違い【3語】

この記事では、「押戸」「引き戸」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。

「押戸」とは?

手前と後ろに戸を動かして開閉するドアを「押戸」【おしど】といいます。

簡単に戸を前後に開閉できるよう表裏に連結するドアノブが付いていて、部屋の中だけではなく、外側からも開けられるようになっているのです。

主に、柱と戸に蝶番がネジで固定されていて、軸で支えて軽い力で開閉ができるようになっています。

たいていはドアの上と下の2箇所に取り付けられ、何度も開け閉めする寝室や洗面所、トイレでよく見かける金具がある戸を指すのです。


「引き戸」とは?

右や左に動かして開閉する戸を「引き戸」【ひきど】といいます。

座敷の戸は左か右に滑らせて開けられるようになっている片引き戸が採用されているのです。

玄関の「引き戸」は床と天井枠にレールが取り付けられていて、戸を滑らせて開閉します。

また、玄関の戸が重なる真ん中部分には鍵があり、上下に動かして開錠させるのが一般的です。

「引き戸」にする場所は廊下が狭かったり、開閉するために選びます。

また、ドアが邪魔に感じないよう壁部分に移動させたいと思うとき選ぶのです。


「押戸」と「引き戸」の違い

ここでは「押戸」「引き戸」の違いを、分かりやすく解説します。

蝶番が戸の上下に取り付けられていて、軸で前後に動くのが「押戸」といいます。

前後に開閉する戸を指し、中には鍵付きであったり、お洒落なノブが付いたものまで揃うのです。

このドアが採用されている所としては、トイレや部屋といった毎日頻繁に出入りする場所で、とくに洋風の部屋に採用されています。

もう一方の「引き戸」はドアを横に動かして開閉して出入りする戸を指すのです。

昔の日本家屋の玄関、お風呂、座敷には左右に戸を滑らせて開閉する戸がよく採用されています。

まとめ

同じ戸にも種類に色々あります。

家の間取りを見て、前後か左右に開閉した方がいいか調べて選ぶといいでしょう。