「斜面崩壊」と「地すべり」はいずれも災害に関連する言葉ですが、意味が異なるため区別して覚える必要があります。
この記事では、「斜面崩壊」と「地すべり」の違いを分かりやすく説明していきます。
「斜面崩壊」とは?
「斜面崩壊」は「しゃめんほうかい」と読む言葉で、「山などの傾斜している面が崩れ落ちる現象」のことを意味します。
土砂災害のひとつとされ、「斜面崩壊」が起きた際は同時に土砂の流出や土石流などを伴うこともあります。
「地すべり」とは?
「じすべり」と読む「地すべり」は、「土砂災害のひとつで、傾斜している場所の地表が比較的緩やかに下の方向に移動する現象」を意味する言葉です。
また、「大きく状況が変わること」という意味合いも含んでいます。
「斜面崩壊」と「地すべり」の違い
「斜面崩壊」も「地すべり」も「土砂災害の一種」という意味を持つ点は共通していますが、次のような違いがあります。
「斜面崩壊」は「傾斜している場所が崩れ落ちる現象」を意味します。
「地すべり」に比べて「斜面が崩れ落ちるスピードが非常に速い」のが特徴で、集中豪雨など「短期間に大雨が降る」ことが原因で発生することが多いといわれています。
「斜面崩壊」には、山の表面が崩れ落ちる「表層崩壊」、山の岩盤部分まで崩れ落ちる「深層崩壊」といった種類があります。
一方、「地すべり」は「傾斜面の一部または全部がゆっくりと下の方向に移動する現象」を意味します。
「地下水」や「重力」の影響で起こるといわれ、特に「長雨」や「雪解け」の後に発生しやすいといわれています。
また、「地震」の揺れの影響で起こる場合もあるようです。
なお、「地すべり」は「大きく状況が変化すること」という比喩的な意味も持っています。
まとめ
「斜面崩壊」は「傾斜している面が崩れ落ちる現象」を示し、「地すべり」は「傾斜している場所の地表が緩やかに下方に移動する現象」を示します。
「地すべり」に他の意味がある点もチェックしておきましょう。
ぜひ災害に関する言葉の違いを知る参考にしてください。