「ペンタサ」と「メサラジン」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「ペンタサ」と「メサラジン」の違いとは?言葉の違い【3語】

この記事では、「ペンタサ」「メサラジン」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ペンタサ」とは?

メサラジンを主成分とするブランド名の1つで、小腸から大腸にかけて徐々にメサラジンを放出するように設計されている薬剤を意味する言葉です。

炎症が存在する腸の範囲全体に対して効果を発揮することが可能だと言えます。

「ペンタサ」は、錠剤、顆粒、注腸剤、坐剤といった様々な形態で提供されており、患者さんの状態や病変の位置に応じて適切な形態が選択されます。


「メサラジン」とは?

活性成分として5-アミノサリチル酸(5-ASA)を含む薬剤を意味する言葉です。

潰瘍性大腸炎(UC)やクローン病(CD)などのIBD治療に用いられます。

「メサラジン」は、炎症を引き起こす物質の生成を抑制することで、大腸の炎症を抑える効果があります。


「ペンタサ」と「メサラジン」の違い

「ペンタサ」「メサラジン」の違いを、分かりやすく解説します。

「ペンタサ」「メサラジン」は、いずれも炎症性腸疾患の治療に使用される薬剤を意味する言葉ですが、その成分や放出される場所に違いがあります。

「ペンタサ」は、メサラジンの一種で、特定のコーティングにより小腸から大腸にかけて徐々に薬剤が放出されるように設計される薬剤です。

その一方で、「メサラジン」は、5-アミノサリチル酸(5-ASA)とも呼ばれ、潰瘍性大腸炎(UC)やクローン病(CD)の治療に用いられます。

これらの薬剤はいずれも粉砕や噛んでの服用は禁止されており、正しい形で服用することが重要だと考えられます。

まとめ

「ペンタサ」「メサラジン」は、いずれも炎症性腸疾患(IBD)の治療に使用される薬剤ですが、それぞれ異なる特徴を持っています。

炎症性腸疾患の治療においては、これらのメサラジン製剤の選択が重要であり、患者さんの状態や治療の目的に応じて、最適な製剤が選ばれることになるでしょう。