この記事では、「読み飛ばす」と「さっと読む」の違いを分かりやすく説明していきます。
「読み飛ばす」とは?
 読み飛ばすとは、書かれている内容の一部を読まずに飛ばすということです。
 目次の中で気になった項目だけ読んだり、自分が得たい情報に絞って読むという場合、読み飛ばすことになります。
 興味のないところや必要のないところを省くことで、早く読み終えることができ、有益な情報はきちんと得ることができます。
「さっと読む」とは?
 さっと読むとは、書かれている文章をできるだけ早く読むこと、短時間で読んでしまうこと、軽く目を通して読むことなどの意味があり、速読とも言えます。
 さっと読むの他、ざっと読むとあらわすこともあります。
 目を通す程度ですが、大まかな内容を理解しながら読む方法です。
「読み飛ばす」と「さっと読む」の違い
「読み飛ばす」と「さっと読む」の違いを、分かりやすく解説します。
 読み飛ばすの場合は、自分にとって興味がないところや不要なところは読まないので、全体をざっくりと理解するということが難しくなります。
 さっと読むという場合は、全体を読むことになるので、どのようなことを書いているのかということは、ざっくりと理解できます。
「読み飛ばす」の例文
 ・『新聞を読むとき、分からない漢字は読み飛ばす』
 ・『本の目次を見て、興味がない部分は読み飛ばす』
「さっと読む」の例文
 ・『朝は時間がないので、とりあえず新聞の一面だけさっと読む』
 ・『参考書の重要箇所をまとめるために、1回目は全体をさっと読む』
まとめ
「読み飛ばす」と「さっと読む」の違いをお伝えしました。
 どちらも似たような言葉ですが、どのように読んでいるのかという点で違いがあることが分かりました。
 読み飛ばすとさっと読むを使い分けする際は、どのように読んだのかによって使い分けしてください。
 読みたいところだけ読んだ場合は「読み飛ばす」全体を速読したなら「さっと読む」が当てはまります。



