「必ずしも」と「あながち」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「必ずしも」と「あながち」の違いとは?違い

この記事では、「必ずしも」「あながち」の違いを分かりやすく説明していきます。

「必ずしも」とは?

「必ず」という言葉に「しも」という助詞を付けたもので、「必ず〜というわけではない」「必ず〜とは限らない」という意味を表します。

例えば、「必ずしもそうとは言えません」という文は、「そうであるということは絶対ではなく、例外や反例があるかもしれない」という意味になります。

この場合、「必ずしも」は客観的な事実や論理に基づいて、断定的な判断を避けるときに使われます。


「あながち」とは?

「強ち」という漢字で書きますが、平仮名で書くことが多いと考えられます。

「あながち」という言葉の語源は不明ですが、もとの意味は「物事を自分勝手に押し進めること」だったと言われています。

現代では、「あながち〜ではない」という形で、「断定しきれない」「そうとばかりは言えない」という意味を表します。

例えば、「彼の言ったことはあながち嘘とは言い切れません」という文は、「彼の言ったことが嘘であるということは確かではなく、真実の可能性もあるかもしれない」という意味になります。

この場合、「あながち」は主観的な感情や態度に基づいて、強い判断を控えるときに使われます。


「必ずしも」と「あながち」の違い

「必ずしも」「あながち」の違いを、分かりやすく解説します。

「必ずしも」「あながち」の違いは、前者が客観的な判断、後者が主観的な判断を表すということです。

また、「必ずしも」は強く否定する場合にも使えますが、「あながち」は強く否定する場合には使えません。

「必ずしも」の例文

・『必ずしも高いものが良いとは限らない』
・『必ずしも学歴があるからといって成功するとは言えない』

「あながち」の例文

・『あながち悪いことばかりではないと思う』
・『あながち間違いとは言えないかもしれない』

まとめ

「必ずしも」とは、「絶対に〜というわけではない」という意味で、部分的な否定を表します。

その一方で、「あながち」とは、「そうとばかりは言えない」という意味で、断定を避ける気持ちを表します。

違い
違い比較辞典