「かしこまりました」と「承知いたしました」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「かしこまりました」と「承知いたしました」の違いとは?違い

この記事では、「かしこまりました」「承知いたしました」の違いを分かりやすく説明していきます。

「かしこまりました」とは?

畏まりました、とも表記される事がある言葉です。

理解や納得したという意味を持つ分かりましたを謙譲語に変化させたのが、この言葉となっています。

だからこそかしこまりましたは、分かりました、という意味を表すのです。

主に取引相手や上司といった目上にあたる人物からの要望をしっかり把握して受ける際に、このかしこまりましたの言葉が使われています。


「承知いたしました」とは?

しょうちいたしました、と読むべき言葉です。

文字で記されたこの言葉を見れば分かる様に、要望等を聞いて引き受けるといった意味の承知したを、丁寧な表現にした言葉となっています。

以上の事から承知いたしましたは、承知しました、という意味を示すのです。

もっとも丁寧な表現が駆使されている事から、敬うべき立場が上の人物の依頼とか要求等を引き受ける際に、この言葉が用いられています。


「かしこまりました」と「承知いたしました」の違い

かしこまりましたと承知いたしましたの文字表記を比較すると、かしこまりと承知いたしという文字の違いがある事に気付けるものです。

逆に言えば最後のましたの文字は同じである上に、どちらも相手の要求や要望を受け入れるという意味で使われる言葉となっています。

どちらも目上の相手に対する返事として使用される言葉ですが、比べると、かしこまりましたの方が丁寧さを感じ取り易いので、ビジネスシーン等ではこちらを選択する事がおすすめです。

まとめ

2つの言葉には共通する文字があるだけでなく、共に相手の要求を受け入れる、という意味で利用されている言葉となっています。

意味としてほぼ同じで、どちらも目上の人物に対して駆使する丁寧さのある言葉です。

ただし丁寧さの度合いに相違点があり、承知しましたよりも、かしこまりましたの方が、より丁寧さが伝わり易いため、かしこまった場面ではこちらを選択した方が無難となっています。

違い
違い比較辞典