この記事では、「カスタネット」と「ミハルス」の違いを分かりやすく説明していきます。
「カスタネット」とは?
カスタネットとは、スペインの民族音楽で使われている木製の打楽器です。
castana(カスターニャ)というスペイン語が元になっており、castanaには「栗」という意味があります。
カスタネットは丸い形の木片を打ち合わせて音を出す楽器です。
日本でよく知られているのは、学校などで使う教育用カスタネットになります。
赤と青に色が塗られています。
教育用カスタネットは口が開いていて、叩けば簡単に音が出る仕組みになっています。
「ミハルス」とは?
ミハルスとは、小学校で以前使われていた教育用の打楽器です。
カスタネットに似ていますが、カスタネットとは違う楽器になります。
舞踊家の千葉躬春(みはる)が考案したことからミハルスという名前が付きました。
その後、教育用カスタネットが普及したことでミハルスは使われなくなりました。
そのため現在は見かけることはまずありません。
ミハルスは馬蹄型をしています。
「カスタネット」と「ミハルス」の違い
ミハルスは、スペインのフラメンコ用のカスタネットや日本古来の舞踊で使う四つ竹という楽器を元に千葉躬春が考案しました。
また、カスタネットには日本で生まれた教育用カスタネットもありますが、教育用カスタネットは元々のカスタネットをベースに作られた楽器です。
その際、ミハルスも参考にしたといわれていますが、どう影響したのかはよく分かっていません。
教育用カスタネットを生み出したのは、群馬県に本社を置いていた株式会社プラス白桜社です。
2種類のカスタネットはどちらも丸い形をしていて、ミハルスは馬蹄型をしています。
教育用カスタネットのことをミハルスだと勘違いしている人もいますが、全く別の楽器です。
まとめ
フラメンコ用のカスタネットを参考に考案された楽器に、ミハルスと教育用カスタネットがあります。