「わらさ」と「さわら」の違いとは?分かりやすく解釈

「わらさ」と「さわら」の違いとは?違い

「わらさ」「さわら」には、どのような違いがあるのでしょうか。

この記事では、「わらさ」「さわら」の違いを分かりやすく説明していきます。

「わらさ」とは?

「わらさ」は、スズキ目アジ科ブリ属に属している回遊魚です。

漢字では「稚鰤」と書きます。

この「わらさ」は出世魚と言われているもので、サイズによって名前が変わります。

また、「わらさ」の場合、地域によっても名前が異なる特徴があります。

関東地方では、3センチから7センチほどの稚魚を「じゃこ」と呼び、その後、35センチ以下は「わしか」、35センチから60センチを「いなだ」、60センチから80センチで重さが約2. 5キロ以上を「わらさ」、80センチ以上で重さ6キロ以上を「ぶり」と呼びます。

一方、関西地方では、3センチから7センチほどの稚魚を「じゃこ」と呼び、その後、35センチ以下は「わかな」、40センチ以下は「つばす」、35センチから60センチが「はまち」、60センチから80センチが「めじろ」、80センチ以上が「ぶり」になります。

「わらさ」の旬は晩夏から秋にかけて。

刺身や寿司、カルパッチョといった生の食べ方や照り焼きや塩焼きとしても楽しむことができます。


「さわら」とは?

「さわら」は、スズキ目サバ科の海水魚です。

漢字では「鰆」と書きます。

細長い紡錘形が特徴的で全長は1メートルほどになります。

この「さわら」は出世魚と言われているもので、サイズによって名前が変わります。

また、「さわら」の場合、地域によっても名前が異なる特徴があります。

関東地方では、50センチぐらいまでを「さごし」「さこち」と呼び、その後、50センチを超えたものを「さわら」と呼びます。

一方、関西地方では50センチ前後を「さごち」「やなぎ/なぎ」、70センチを超えたサイズを「さわら」と呼びます。

「さわら」の旬は年に2回あり、春と冬、楽しむことができます。

関東では冬、関西では春に旬を迎える「さわら」

西京焼きやお刺身として楽しむことができます。


「わらさ」と「さわら」の違い

「わらさ」「さわら」のどちらも出世魚と呼ばれる魚です。

そのうえで、「わらさ」は、「ぶり」になる途中の大きさの魚。

「さわら」は出世魚の最終形態となります。

このように、同じ出世魚でも全く異なった種類の魚です。

まとめ

以上のように、「わらさ」「さわら」は、全く異なった種類の魚になります。

違い
違い比較辞典