「百姓」と「農家」の違いとは?分かりやすく解釈

「百姓」と「農家」の違いとは?違い

この記事では、「百姓」「農家」の違いを分かりやすく説明していきます。

「百姓」とは?

「百姓」「ひゃくしょう」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「農業に従事する人」という意味です。

2つ目は「農作業すること」という意味です。

3つ目は「田舎くさい人や、趣が分からない人を見下した言葉」という意味です。

4つ目は「江戸時代に登録されて田畑・屋敷を持ち、年貢を納めていた農業者」という意味です。

5つ目は「様々な姓を持つ一般の人々」という元の意味です。


「百姓」の言葉の使い方

「百姓」は名詞として「百姓になる」「水のみ百姓」などと使われます。

「百姓」は元々「百の姓をもつ人々」、つまり「職業にかかわらず、納税者である一般の人々・庶民」という意味でした。

次第に「米」で納税(年貢)する様になり、米農家が納税者になると、「百姓=農民」という意味で使われる様になったのです。

基本的に、その人の職業が農業であることを表す言葉です。


「農家」とは?

「農家」「のうか」と読みます。

意味は「農業により生計を立てている世帯」です。

「農家」の言葉の使い方

「農家」は名詞として「農家に生まれる」「兼業農家」などと使われます。

「農」「土地を耕して作物を作ること」「農民」という意味、「家」「いえ」とも読み「人の住む建物」から転じて「血縁集団の生活の場」という意味、「農家」「土地を耕して作物を作る家柄のこと」になります。

基本的に、農業に従事する世帯に使われる言葉です。

「百姓」と「農家」の違い

「百姓」「一般の納税者」から転じて、「その人の職業が農業であること」という意味です。

「農家」「土地を耕して作物を作る世帯のこと」という意味です。

「百姓」の例文

「百姓」の例文は以下の通りです。

・『昔は百姓一揆がよく起きた』
・『米はお百姓さんが一生懸命育てた作物だ』

「農家」の例文

「農家」の例文は以下の通りです。

・『近所の農家から生みたての卵を分けてもらう』
・『農家に嫁に行くのは考えた方がいい』

まとめ

今回は「百姓」「農家」について紹介しました。

それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。

違い
違い比較辞典