この記事では、「余計なお世話」と「ありがた迷惑」の違いを分かりやすく説明していきます。
「余計なお世話」とは?
「余計なお世話」とは、「人の手助けや忠告などが、自分にとってまったく必要のないものであること」という意味です。
「余計なお世話」の言葉の使い方
「余計なお世話」は名詞・形容動詞として「余計なお世話だ・である」と使われることが多くなります。
「余計」は「必要な数より多くあること」から転じて「必要な度を超えてむだなこと」という意味、「な」は形容動詞の連体形、「お」は尊敬語・美化語の接頭辞、「世話」は「面倒をみること」「尽力すること」という意味「余計なお世話」で「人の手助けや助言などが度を超えて無駄なこと」になります。
「ありがた迷惑」とは?
「ありがた迷惑」とは、「人の親切や行為が、受け取る側にとって返って迷惑になること」という意味です。
「ありがた迷惑」の言葉の使い方
「ありがた迷惑」は名詞・形容動詞として「ありがた迷惑だ・である」と使われることが多くなります。
「ありがた」は形容詞「ありがたい」の語幹で「滅多にないこと」から転じて「感謝すること」という意味、「迷惑」は「ある行為がもとで、他の人が不利益を受けたり不快を感じたりすること」という意味、「ありがた迷惑」で「本来感謝するべき行為がもとで、他の人が不利になったり嫌な思いをすること」になります。
「余計なお世話」と「ありがた迷惑」の違い
「余計なお世話」は「人の手助けや助言などが度を超えて無駄なこと」です。
「ありがた迷惑」は「本来感謝するべき行為がもとで、他の人が不利になったり嫌な思いをすること」です。
「余計なお世話」の例文
「余計なお世話」の例文は以下の通りです。
・『まだ結婚しないのとは余計なお世話だ』
・『ダイエットをすすめてくるのは余計なお世話だ』
「ありがた迷惑」の例文
「ありがた迷惑」の例文は以下の通りです。
・『今手伝われるのはありがた迷惑だ』
・『毎日飲みに誘われるのはありがた迷惑だ』
まとめ
今回は「余計なお世話」と「ありがた迷惑」について紹介しました。
それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。