「ささやかながら」と「心ばかりの」はどちらも贈り物をするときに使う表現ですが、それぞれ何を意味しているのでしょうか。
 今回は、「ささやかながら」と「心ばかりの」の違いを解説します。
「ささやかながら」とは?
「ささやかながら」とは、「大したものではない」という意味の言葉です。
「ささやかながら」の使い方
 相手に何らかの贈り物を贈る時に使う言葉で、贈る品物がそれほど大したものではなくささやかなものであるという謙遜の意味が込められています。
「ささやかながら」の「ささやか」とは規模や程度が小さくまとまっていることを表す言葉です。
 贈り物に対して使う場合は高価ではなく遠慮する必要がない品であることを表す意味で使う敬意表現です。
 品物だけでなくパーティーや宴席などにも使います。
「心ばかりの」とは?
「心ばかりの」とは、「気持ちを示しただけのものである」という意味の言葉です。
「心ばかりの」の使い方
 自分がそうしたいと思った気持ちを形にしただけであることを表します。
 贈り物を遠慮なく受け取ってもらうために添える謙譲表現であり特に深い意味はありません。
 気を遣わせてしまって悪いと相手に思わせないよう「こちらが好きでやっていることなので遠慮しないで受け取って欲しい」という意味合いが込められた表現です。
「ささやかながら」と「心ばかりの」の違い
「ささやかながら」と「心ばかりの」はどちらも贈り物を遠慮なく受け取ってもらうために使う言葉です。
 贈る品物が大したものではないことを強調しているのが「ささやかながら」、こちらの勝手な気持ちで贈ることを強調しているのが「心ばかりの」という違いで区別されます。
「ささやかながら」の例文
 ・『ささやかながら贈り物をご用意いたしました』
 ・『ささやかながらお祝いの席を設けたいと思います』
「心ばかりの」の例文
 ・『心ばかりの品物ですがお納めください』
 ・『心ばかりの品を贈ります』
まとめ
「ささやかながら」と「心ばかりの」は同時に使うこともあります。
 贈り物の定型文として使われている表現なので憶えておくと便利です。



