この記事では、「親戚」と「いとこ」と「はとこ」の違いを分かりやすく説明していきます。
似た印象のある「親戚」、「いとこ」、「はとこ」という3つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。
「親戚」とは?
「親戚」は「しんせき」と読みます。
「親戚」は、「血縁や婚姻によって結びつきのある人」という意味があります。
血のつながりがある人、妻や夫の血のつながりがある人などを、「親戚」と呼びます。
「親戚」の言葉の使い方
法事があると、血のつながりがある人たちが一堂に会するのではないでしょうか。
このような場面では、「法事があるたび、親戚一同が集まり、にぎやかな時間を過ごす」などという文章を作ることができます。
「いとこ」とは?
「いとこ」は「従兄」「従弟」「従姉」「従妹」と漢字表記します。
「いとこ」は、「父または母の兄弟姉妹の子」という意味があります。
おじさん、おばさんの子供のことを、「いとこ」と呼びます。
「いとこ」の言葉の使い方
子供のころ、祖父母の家に遊びに行くと、同じように、父や母の兄弟姉妹の子供たちも遊びに来ていて、一緒に遊ぶ機会があったのではないでしょうか。
このような場面は、「祖父母の家に遊びに行くと、いとこがいるため、一緒に遊ぶ」などという文章を作ることができます。
「はとこ」とは?
「はとこ」は「再従兄弟」と漢字表記します。
「またいとこ」と呼ぶこともあります。
「はとこ」は、「父母のいとこの子」という意味があります。
父親のいとこの子、母親のいとこの子が、「はとこ」になります。
「はとこ」の言葉の使い方
「はとこ」は父や母の、いとこの子供になります。
「いとこ」同士は遊ぶ機会が多くても、「いとこの子供」同士が遊ぶ機会はそれほど多くないのではないでしょうか。
このようなことから、「私にははとこがいるが、実際に会って話したことはない」などという文章にできます。
「親戚」と「いとこ」と「はとこ」の違い
「親戚」は、「血縁や婚姻によって結びつきのある人」、また「いとこ」は、「父または母の兄弟姉妹の子」、さらに「はとこ」は「父母のいとこの子」という意味があります。
このように、3つの言葉は、血のつながりがある人に関する言葉という共通点があります。
「親戚」は血のつながりがある人を意味するため、「いとこ」も「はとこ」も含まれることになります。
ただし、「いとこ」は、父母の兄弟の子供なのに対して、「はとこ」は、父母のいとこの子供という違いがあります。
そのため、「親戚」は血のつながりがある人の総称なのに対して、「いとこ」は、父母の兄弟の子供を意味し、「はとこ」は、父母のいとこの子供を意味するという違いがあります。
まとめ
「親戚」と「いとこ」と「はとこ」の違いについて見てきました。
3つの言葉には明確な意味の違いがありました。
3つの言葉の意味を知ることで、きちんと使い分けることができるようになりそうです。