「ヒグマ」と「グリズリー」と「ツキノワグマ」の違いとは?分かりやすく解釈

「ヒグマ」と「グリズリー」と「ツキノワグマ」の違い言葉の違い【3語】

この記事では、「ヒグマ」「グリズリー」「ツキノワグマ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ヒグマ」とは?

「ヒグマ」「羆」と漢字表記します。

「ヒグマ」は、「クマ科の哺乳類」という意味があります。

ヨーロッパからアジア、北アメリカに分布しています。

体長は2mほどと、とても大きな哺乳類になります。

体色が灰褐色や赤褐色と、色の変化が多いため、地方によって、「アカグマ」「ハイイログマ」などと呼ばれることになります。

ちなみに、北海道に住んでいる「ヒグマ」「亜種エゾヒグマ」となります。


「ヒグマ」の言葉の使い方

街に大きな「ヒグマ」が登場すると、パニック状態になります。

このような場合は、「ヒグマが街に出没し、一時パニックとなった」などという文章を作ることができます。


「グリズリー」とは?

「グリズリー」「grizzly」と英語表記します。

「グリズリー」は、「北アメリカ北部に住むハイイログマ」のことを指します。

「ハイイログマ」は、「ヒグマ」の色違いで、亜種となります。

北海道に生息する「亜種エゾヒグマ」と近縁の「ヒグマ」です。

別名は「アメリカヒグマ」と呼ばれていて、アメリカ北部の、特に内陸に住む「ハイイログマ」「グリズリー」と呼ぶ傾向があります。

「グリズリー」の言葉の使い方

北アメリカの国立公園で、巨大な「グリズリー」が見つかった場合、「北アメリカの国立公園で、巨大なグリズリーが発見されました」などというニュースになるかもしれません。

「ツキノワグマ」とは

「ツキノワグマ」「月輪熊」と漢字表記します。

「ツキノワグマ」は、「クマ科の哺乳類」になります。

体毛は黒く、胸の上部に、三日月の形をした白い班があるのが特徴となります。

中国や朝鮮、日本に生息しています。

日本にいる「ツキノワグマ」は、亜種で、「二ホンツキノワグマ」と呼ばれています。

「ツキノワグマ」の言葉の使い方

登山などをしていると、「ツキノワグマ」に出会うことがあります。

もし遭遇すると危険なため、クマ避けの鈴を持ち歩くよう推奨されます。

このような場面は「ツキノワグマに遭わないよう、クマ避けの鈴を持ち歩く」などという文章を作ることができます。

「ヒグマ」と「グリズリー」と「ツキノワグマ」の違い

「ヒグマ」は、「クマ科の哺乳類」という意味があります。

「グリズリー」は、「北アメリカ北部に住むハイイログマ」という意味があります。

さらに「ツキノワグマ」は、「クマ科の哺乳類」になります。

このように、3つの言葉は、それぞれ「クマ」のことを意味しているという共通点があります。

ただし、「ヒグマ」「グリズリー」は似た種類のクマなのに対して、「ツキノワグマ」は、まるで違う種類のクマになります。

また、「ヒグマ」という種類の中に、「グリズリー」が含まれるため、「ヒグマ」の中でも、北アメリカに生息するものだけを「グリズリー」と呼ぶようにしましょう。

まとめ

「ヒグマ」「グリズリー」「ツキノワグマ」の違いについて見てきました。

3つの言葉には、明確な意味の違いがありました。