「つみれ」と「つくね」と「肉団子」の違いとは?分かりやすく解釈

「つみれ」と「つくね」と「肉団子」の違いとは?言葉の違い【3語】

皆さんは「つみれ」「つくね」「肉団子」と言った言葉を聞くと、どのような料理を連想されるでしょうか?
そこでこの記事では、「つみれ」「つくね」「肉団子」の違いを分かりやすく説明していきます。

「つみれ」とは?

「つみれ」は、「具材には魚のすり身が使われて鍋や汁物に入っている食べ物」のことを言っています。

元々は「つみいれる」という言葉が語源であり、その歴史は江戸時代まで遡っているのです。


「つみれ」の例文

「つみれ」の例文は以下の通りです。

・『竹筒に入った生のつみれをヘラで取りながら少しずつ鍋に入れる』
・『つみれは具材には魚のすり身が使われる』


「つくね」とは?

「つくね」「つくねる」という言葉が語源で「手でこねて丸める」「固める」という意味があり、「具材に調味料と卵や片栗粉などでつなぎ、手でこねて丸めた食べ物」です。

鶏肉が主流となっていますが、魚肉が使われることもあります。

「つくね」の例文

「つくね」の例文では以下のようなものがあります。

・『鍋料理ならやっぱりつくねだね』
・『つくねは串に刺して焼くこともできる』

「肉団子」とは

「肉団子(にくだんご)」「ひき肉に片栗粉・卵などのつなぎと調味料などを混ぜて丸めてだんご状にした食べ物」です。

「肉団子」の例文

・『鶏がらスープを出汁にして肉団子と野菜でうまみのあるスープを作った』
・『肉団子が大好きな子供たち』

「つみれ」と「つくね」と「肉団子」の違い

「つみれ」「つくね」「肉団子」の違いを見てみましょう。

「つみれ」は、元々は「つみいれ」という言葉が語源となっており、これが転じて「つみれ」になりました。

「魚のすり身などを材料とした練り物」であり、手やスプーンで一口程度つまみとって、鍋料理などに入れます。

「つくね」「鶏肉をすり身にしてこねて丸めたもの」です。

油で揚げた「つくね揚げ」や焼かれた「つくね焼き」の2種類あります。

「肉団子」「牛肉・豚肉の挽肉につなぎを入れてまるめて加熱したもの」です。

ミートボール、メンチボール、ミンチボールとも呼ばれています。

このことから、「つくね」「鶏肉を用いたもの」で主に「焼き・揚げ料理」が主体でしょう。

「つみれ」「魚を用いたもの」「鍋料理」に使う具材と言ってもいいかもしれません。

「肉団子」「牛肉や豚肉を用いたもの」で加熱料理のイメージがあります。

「つみれ」「つくね」をもう少し見ると、生地を手でこねてしっかりと混ぜる段階までは、「つみれ」「つくね」は同じですが、生地をスプーンや手でひと口大の大きさにすくって鍋に入れるものが「つみれ」です。

まとめ

ここまで「つみれ」「つくね」「肉団子」の違いを説明してきましたが、グルメファンなら言葉の意味の違いを知るよりも、今からでもすぐに食べたくなるのではないでしょうか?

それでも各々の違いを理解して、自分で作ってみることもいいでしょう。