「明太子」と「真子」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「明太子」と「真子」の違いとは?言葉の違い【3語】

この記事では、「明太子」「真子」の違いを分かりやすく説明していきます。

「明太子」とは?

「明太子」【めんたいこ】は、塩漬けしたスケトウダラの卵巣を唐辛子の入った調味液に漬けた加工食品です。

「辛子明太子」【からしめんたいこ】ともいいます。

朝鮮半島で食べられていたスケトウダラの卵巣の加工食品が日本に渡り、博多で日本人向けに調味したものが「明太子」として普及しました。

名前の由来は韓国語でスケトウダラを意味する「明太(ミョンテ)」にあり、卵巣は魚の子なので日本では「明太子」【めんたいこ】と呼ばれるようになりました。

本場では塩漬けした卵巣に唐辛子などをまぶして作りますが、日本人向けの「明太子」は塩漬けした卵巣を調味液に漬けて日本人の口に合うよう名味に作られています。

なお、スケトウダラの卵巣を使った加工食品には「たらこ」がありますが、唐辛子を使っておらず色が赤くないところが「明太子」と異なります。

ピリッとした辛さとほどよい塩味が食欲をそそり、ご飯の供やおにぎりの具、パスタ、パンの味付けなどさまざまな料理で親しまれています。


「真子」とは?

「真子」【まこ】は、魚の卵巣や卵のことで、いくつかの意味を持っています。

まず、魚のオスにある精巣を白子【しらこ】と呼ぶことに対し、魚のメスにある卵巣を「真子」とよびます。

名前に「子」が付くのは、卵が魚の子だからです。

また、私たちの食卓に上がるタラには「マダラ(真鱈)」「スケトウダラ」があり、スケトウダラの卵巣はスケトウダラの子なので「スケコ」と呼ぶことに対し、「マダラ」のそれが「マコ」「マダラコ」と呼ばれています。

そのほか、明太子に加工するのに適した状態のスケコを「真子」と呼ぶこともあります。


「明太子」と「真子」の違い

「明太子」「真子」の違いを分かりやすく解説します。

「明太子」「真子」は、「魚の子=魚のメスにある卵巣」を呼ぶ時の名称です。

「明太子」は加工食品の名称で、「真子」は魚の部位そのものを指しているところが異なります。

まず、「真子」は魚の卵巣のことです。

また、タラの中でスケトウダラの子とマダラ(真鱈)の子を区別する意味で、マダラの子を「真子」とも呼びます。

「明太子」は、スケトウダラの子であるスケコを塩漬けし、唐辛子の入った調味液で味付けした加工食品のことです。

つまり「明太子」の原料は「真子=魚の卵巣」ともいえますし、「スケコ=スケトウダラの卵巣」ともいえることになります。

ただし、「明太子」はスケトウダラの子で作られているので、「真子=マダラの子」とは別物ににあたります。

まとめ

ご飯のお供としておなじみの「明太子」はスケトウダラの子(メスの卵巣)の加工食品です。

「真子」は、卵巣という魚の部位そのものを指しているところが「明太子」と異なります。