「当てずっぽう」と「憶測」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「当てずっぽう」と「憶測」の違いとは?違い

この記事では、「当てずっぽう」「憶測」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。

「当てずっぽう」とは?

真面目に考えるというよりも、根拠など無視していい加減に物事を考えるのが「当てずっぽう」【あてずっぽう】といいます。

ただ自分の勝手な考え方でこれからどのような出来事が起きるか軽い口調で伝えて、自慢げな表情を見せるのです。

なかにはふざけて憶測を伝えるので、あまりいい意味で受け入れられない行為になります。

「当てずっぽうに指を指す」といえば、自分の本能だけで選んでしまうのです。


「憶測」とは?

将来、どのような状況になるか自分なりに考えることを「憶測」【おくそく】といいます。

的確に将来の見通しを立てて、真面目にどう行動すればいいかを考えるのです。

使い方としては、「残念ながら、それは彼の憶測でしかない」といって、それほど多くの情報が揃わない記憶を頼りに勝手な見解で考えた推測を伝えるため、信用はできないという意味で使われています。


「当てずっぽう」と「憶測」の違い

ここでは「当てずっぽう」「憶測」の違いを、分かりやすく解説します。

適当に起こりそうなことを予測する行為を「当てずっぽう」といいます。

たいして根拠がない状態でこの番号が当たりそうと具体的に予想して伝えるのです。

もう一方の「憶測」は、根拠がほぼない状態であるのに、知ったかぶりして予想してみせる行為を指します。

「憶測が飛ぶ」といえば、確かな証拠が揃わない中、勝手な予想だけが人々の間で飛び交うという意味で使うわけです。

「当てずっぽう」の例文

・『当てずっぽうで番号を伝えたのに、宝くじが当たった』
・『子供が当てずっぽうで呼んだ人が、実は社長の息子だった』

「憶測」の例文

・『彼の怪しい行動は職場に様々な憶測を呼んだ』
・『上司がクビになったのはなぜか憶測が飛び交った』

まとめ

勝手な予想して物事の先を見る場面で使われていますが、どのようなときに使うか比較してから使い方を学んでみましょう。

違い
違い比較辞典